スポンサーリンク

【社会】”前時代的な価値観”への反発が加速…土佐市「カフェ」大炎上した真因

スポンサーリンク
スポンサーリンク
SNS
スポンサーリンク
1: おっさん友の会 ★
●「SNSでの告発」をネットメディアや新聞が取り上げる
 ことの発端は、2023年5月10日にツイッターへ投稿されたマンガだ。
高知県土佐市にあるカフェの店長という投稿者が、みずからの体験をまとめたもので
詳細な経緯が書かれているが、ここではかいつまんで紹介する。

 大阪出身・東京在住だったオーナーは8年前、転職サイトで土佐市から「地域おこし協力隊」としてのオファーを受け
市所有の建物でカフェを開業。市外からも客が訪れる人気カフェになったという。

しかし運営5年目、建物の指定管理者であるNPO法人の理事長から、突如として退去通告を突きつけられた。
そして今年に入って、市職員からも退去通告を伝えられ、のちの公募では別事業者が入居決定。
一連の経緯をツイッターで発信すると伝えたところ、「たかがSNSや」と鼻で笑われた……とのことだ。
【中略】
●多くの自治体担当者はSNSの影響力に気づいている
 それぞれ受ける印象が異なる事案といえるが、筆者が個人的に思ったのは「『たかがSNS』といった感覚を
地方の高齢者が持っていたとしても、そうおかしなことではないな」ということだった。
【中略】
●対立する「既存の価値観」と「新たな価値観」
 これらの事例に対し、「地方の価値観がアップデートされていないのでは」と
ネットユーザーから疑問視されている。ただ実際のところ
どれだけネット上で共感の声が集まろうとも、なかなか納得のいく対応を得にくいのも事実だ。
【中略】
過去の事例を見ても、いずれかが態度を硬化すればするほど、ハッピーエンドから遠ざかってしまうのは想像にかたくない。
SNSを通じて「バズる」ことで、より「前時代的な価値観」との対立軸が描きやすくなり
ネットユーザーの闘争心も増していくだろう。

 波紋を呼んだ、「池田暮らしの七か条」はある意味、そういった態度硬化の一例だったのかもしれない。

続きと中略部はソース
東洋経済オンライン 2023/05/19 9:00
https://toyokeizai.net/articles/-/673496

114: ウィズコロナの名無しさん
>>1
普通は契約して家賃払って営業する
許可も取らずに公共施設で営業するのが新しいスタイルなのか?

151: ウィズコロナの名無しさん
>>1
なんかこいつら勘違いしてねえか?
前時代は容認されてた価値観じゃなくて99%の人が嫌だと感じてたことだよ
今も昔もこんな価値観じゃねえから
単にこういうクズに対抗する手段ができたというだけ

575: ウィズコロナの名無しさん
>>1
地方の高齢者が表舞台に経ってることが可怪しいんだわ
早く死ね

643: ウィズコロナの名無しさん
>>1
この入札って公平なんか?談合ちゃうんか?

2: ウィズコロナの名無しさん
顔役のパワハラと聞いたけど
実際はどうなの?

40: ウィズコロナの名無しさん
>>2
幾らド田舎でも、現在では顔役なんていっても何ら力は無いよ
田舎でも勤め先も買物も都会だからね、まわりは現在人たちばかりだろ古い権威からのゴリ押しなんて無理だよ

512: ウィズコロナの名無しさん
>>40
使用貸借を取り消すくらいの力はあるし、
なんだかんだいって行政の権力って強大なんだよ
議員経由で行政に圧力をかけられたら民需企業の弱い地方ではやっていけないよ?

62: ウィズコロナの名無しさん
>>2
実際は契約終了で場所の使用を打ち切られたのが発端
それが正当なことだから司法の場では抵抗できずSNSを使って
市や指定管理者の悪口を拡散してくださいと
足掻いたのが真相

66: ウィズコロナの名無しさん
>>62
普通の賃貸借契約というのは特別な事情がない限り自動延長。
延長しない特別な理由があったんだろう。
新たな補助金の申請のために、とかさ。

73: ウィズコロナの名無しさん
>>66
こういうのは普通定期借家契約だよ6年から10年くらい
なんなら指定管理のNPOだって市からの受託は10年とかが普通

83: ウィズコロナの名無しさん
>>73
定期にする理由のことを言ってるんだよ。
次の補助金狙いしかなさそうだから。

84: ウィズコロナの名無しさん
>>73
補足 定期借家契約の場合貸し主が延長しないと言えばそれまで
大手ショッピングモールが大規模なテナント入れ替えをやるのはこの契約が一斉に切れる時

87: ウィズコロナの名無しさん
>>73
いや定期借地でなくても実質自動更新される
むしろそれを避ける為に、つまり追い出す為に定期借家契約が有る

85: ウィズコロナの名無しさん
>>81
そうなんだろうね。
新規の補助金を受けるために、数年単位で場所を使う。

104: ウィズコロナの名無しさん
>>66
ソレは住宅だろ、借地借家法で守られているからね
店舗とかは借地借家法のや枠外だから満期で契約終了、改めて再契約を結ばないと出ていくしかないんだよ

106: ウィズコロナの名無しさん
>>66
そもさんまちおこし隊の任期は3年

176: ウィズコロナの名無しさん
>>106
それを半年で辞めてるw

68: ウィズコロナの名無しさん
>>62
書類の偽造に関しては市側も一切否定してないな
すぐ出ていけって話し撤回して来年3月までという話しになった。

6: ウィズコロナの名無しさん
正規の方法じゃなくSNSを多用してるところを見るとなぁ

373: ウィズコロナの名無しさん
>>367
制度や法律の上ではNPOの監督下にはなってないぞ
NPOの理事長が自分は実力者だからなんにでも口出しできると思ってるだけよ

376: ウィズコロナの名無しさん
>>373
その辺の言ってる意味がいまいち解らないんだけど
だったらその建物の指定管理者ってのは一体誰が決めたの?

380: ウィズコロナの名無しさん
>>376
市(長)が議会の同意を得て、決める。

391: ウィズコロナの名無しさん
>>379
んじゃこの店長的にはもう協力隊じゃないからもしかしたらNPOに店の経営面についてとやかく言われる筋合い無いみたいな捉え方なのかな

>>380
なら正式な指定管理者って事だよね?
というか一つ聞きたいんだけどなんかここでもNPO法人の理事長を田舎町の実力者みたいに捉えてる奴いるけど
そもそもNPO法人の理事長でそんな権力者的な存在の奴って存在するの?
俺の勝手なイメージではあるけど
NPO法人の理事長ってその役職的に基本腰の低い低姿勢な感じの奴が多そうなイメージなんだけど

399: ウィズコロナの名無しさん
>>386
オーナーインタビューも全部見ているよ。
そもそも、このオーナーに施設を利用してカフェを経営する権利がない以上、
指定管理者から独立しているんだ、みたいな主張に何も根拠がない、といっているのだが。
オーナーがインタビューで「理事からすれば(自分たちを)使ってやっているという認識だったんだろう」と言っているが、
客観的にはそういう事態だろう。
当該施設は、やや雑にいえば、指定管理者の物で、オーナーは当該施設に対してあらゆる意味で1ミリも権利がないんだから。

>>391
まあ、オーナーが、自分たちを、指定管理者から独立した、一個の経営主体だと認識していることは確かだろうね。
ただ、客観的に見れば、施設に対して1ミリも権利がない以上、指定管理者のいうこと聞く以外いないと思うがな。

あと、理事長がどんな感じかは正直わからん。

400: ウィズコロナの名無しさん
>>399
その考え方正に同意だわ
結果的にそうなるよね

402: ウィズコロナの名無しさん
>>391
権力というか、地元でリーダーシップを発揮してる人だろうね
要は学級委員長とか生徒会長だな
誰もなりたがらないし、なっても旨みなんてない

409: ウィズコロナの名無しさん
>>402
俺的にはNPO=慈善団体ってイメージだから
そんなNPOの理事長だからって権力振り翳すような奴とかいない感じするんだけどね

実際どうか解らないからあれだけど

404: ウィズコロナの名無しさん
>>391
そもそもこのNPOってのが地域の権力者が、この施設の指定管理者になるために作られたんだよ。で、オープン前になんもできなそうだから市が専門家呼ぶって連れてきてのがオーナー

406: ウィズコロナの名無しさん
>>404
その認識は間違っていないと思うが、なんでその専門家が、指定管理者の指示も受けずに、
勝手に経営しているんだよw
ちゃんと契約結び直すとか、使用許可取るならともかく、そんなことないわけだろ。
単なるアドバイザーが、いきなり市の施設で勝手に経営はじめて「指定管理者のいうことなんて聞く必要がない」
といい出しているわけだから、同情しようがないよw

412: ウィズコロナの名無しさん
>>406
オープン時の経緯はしらんよ。どんな約束があったのか。だけど、資本金入れてないNPOがカフェ経営に口出しできるわけないだろ。赤字出たらNPOが補填してたのか?

417: ウィズコロナの名無しさん
>>410
そりゃ、施設利用の性質によるとしか言い様がないだろう。
この施設は土地文化の普及のためにあります、カツオ料理は関係がありますが、
シチュー料理は関係がありません、という話になっても別段おかしくはない。
で、今回のカフェは、実質指定管理者による事業の実働部隊なんだから、
指定管理者が口出すのは普通だろう。

>>412
なんかさ、君はオーナーと指定管理者が独立している、対等だと思っているみたいだが、
じゃあ、独立したオーナーは、一体どういう根拠で、施設使っているのよ。
何の根拠もなしに、施設に居座っているんだったら、公共施設の不法占拠だとしか言い様がないだろう。
いままでは、なんとなく指定管理者が黙認していたとしても、今は黙認してないんだから、
不法占拠だ、といわざるを得ないぞ。それこそ犯罪だろう。

オーナーは、指定管理者から業務委託を受けてカフェ事業を行っていたが、意見の相違により、
閉店した、くらいで収めておいた方が無難なんだよ。

413: ウィズコロナの名無しさん
>>404
地域の権力者なのに店やる人間誰も呼べなかったってのにはちょっとなんな矛盾感じるけど
そうなんだ

てかその地域の権力者ってのはちゃんと裏付けある話なの?

419: ウィズコロナの名無しさん
>>413
河川工事の反対運動抑えたとかってあったし、市議会の議事録でNPOが苦労してるから協力隊呼んだってのもある

432: ウィズコロナの名無しさん
>>419
んじゃそもそも地域おこし協力隊自体が臨時で設けた役割なのか

んじゃなんかその辺の役割の説明等で不手際あったのかもね
なんか話聞く限り行政とこのカフェの店長にはかなり大きな認識の違いがありそうな感じするし

439: ウィズコロナの名無しさん
>>432
協力隊は要は短期間限定の市職員だぞ
だから行政とオーナーは極めて密接に連携していて、だからこそ開業当時の文書がないんだよ
見たところ一人で認識ずれてるのがNPOの理事長で周りはみんな振り回されている感じ

447: ウィズコロナの名無しさん
>>439
いやでも>>419の話からいけば
そもそもその町おこし事業はそのNPO法人の管轄でやる形になってたんじゃないの?
だから認識ズレてるのは寧ろそのカフェの店長の方だと思うんだけどなぁ

453: ウィズコロナの名無しさん
>>447
全然違うぞ
町おこしは市としての取組みだから議事録読んでおいで
このNPOはかつて治水のための立ち退きで市に協力した高齢者の集まりらしいので何か新規の事業を管轄するような能力は全く持っていないと思う

455: ウィズコロナの名無しさん
>>453
その高齢者たちは治水の知識しかないとでも思ってるのか
NPOの会長とか元公務員で行政に精通してる人が多いね

464: ウィズコロナの名無しさん
>>455
別に治水の知識も全然ないと思うぞw
市のやりたい工事の反対派を切り崩したとかそういう功績だけ

462: ウィズコロナの名無しさん
>>447
NPO理事長は町おこしというか反対運動抑えたご褒美に、道の駅みたいな施設もらったつもりなんだよ。
だけど、今どこ市単体でそんな施設作れるわけもなく、補助金やら利用してなんとか建物つくってあげた。とはいえ、NPOだけじゃ飲食物はおろかカフェすらできないから市がオーナー呼んでオープンさせた。オーナーは助けてあげたつもりだろうけど、理事長はやってもらって当然。市はグレーゾーンの利用方法で交付金利用した。三者それぞれ思惑が違ってたのがここで爆発。みんな不幸に。

466: ウィズコロナの名無しさん
>>462
助けてあげたってなんだよそれ
助けはいらないって言ってるんだから
さっさと出ていかないと

481: ウィズコロナの名無しさん
>>466
NPOがなんもできないから専門家呼んだって議会議事録にあるでしょ。カフェは出ていく事になるし、NPOもいつまで指定管理者できるかわからず、双方自業自得な感じだけど、市は今後の交付金申請大変になりそうだから市民は大変だね

483: ウィズコロナの名無しさん
>>481
なにもできないって、1FはNPOの直営でしょ
あとNPOとかの報酬めちゃくちゃ安いよ
うちも理事やってるけど年5000円やぞ

480: ウィズコロナの名無しさん
>>462
いや町おこし事業をNPO法人が担うのは至極真っ当な形だと思うけど

それとそりゃNPO法人も行政から託された仕事してる訳だからNPO法人だけで無理な時は行政が力貸す事も普通にあるっしょ

なんか俺にはなんでそこまでNPO法人を敵視してるのかサッパリ解らないんだけど

484: ウィズコロナの名無しさん
>>480
人件費をたくさんとっているからみたいだよ
でもたくさん取りすぎって言ってた人の資料では直近だと人件費が400万円で
年末年始以外はほぼ営業されているから1日だと約1万円だね

493: ウィズコロナの名無しさん
>>484
なんかNPO法人を勝手なイメージで叩いてるように見受ける奴いるよね

>>485
能力云々関係無いんだよ
行政がNPO法人にその町おこし事業任せてるならそのNPO法人主導でやるのは当然の事だし

それと利権って一体そこに何の利権があると言いたい訳なの?
なんかNPO法人をかなり勘違いしてるように見受けるんだけど

485: ウィズコロナの名無しさん
>>480
できる能力ある人たちならまっとうだと思うよ。NPOつくったはいいけどやり方わからない、どうしていいかわからないで、外部から専門家呼んでもらってなんとかするって、街おこしやりたいんじゃなくて利権欲しいとしか思えないよね。

492: ウィズコロナの名無しさん
>>462のまとめが一番的確だな
今出てる情報の範囲ではね

517: ウィズコロナの名無しさん
>>462
マジでこれだな。
今まではお互いの利害が一致してたからうまくやってたけど今は一致しなくなったから旨味を享受してた者同士で内輪揉めしてるだけ。
それでTwitterで大騒ぎして全く関係のない土佐の一般市民にまで迷惑をかけてるんだから色々終わっとる。

572: ウィズコロナの名無しさん
>>462
市のやり方や調整がへったくそ

474: ウィズコロナの名無しさん
>>447
NPOは指定管理者であると同時にそのまま地元の人たち。この施設使ってやろうよって話になっていた
ただ、そのような事業の経験がないので、市が町おこし協力隊という名の実質公僕に協力させることになった
ただ、協力どころかNPO側の意見を突っぱねてほとんど自分たちでやりはじめた
その後、カフェの私企業としての側面がどんどん大きくなり、理事長ブチギレ
後釜も用意できたので、市も藁にもすがる必要がなくなり、カフェが梯子外された

383: ウィズコロナの名無しさん
>>376
指定管理者の権限なんてたいした事なくてマンションの管理人みたいなもんなんだよ。掃除したり、ラウンジの利用申し込み受付たりとかの。メニューに口出したり、知り合いの料理人雇えとか運営には口出しできない。
プールの指定管理者が経費かかるからと勝手にプール閉鎖できないのと同じ。決められた事を粛々とやるしかできない。

385: ウィズコロナの名無しさん
>>382
全く間違ってるよ
むしろ法的にはこのNPOが主体として事業をできるのは1階だけ
2階は貸し出しスペースなので>>383の言うような施設管理しか権限はない

386: ウィズコロナの名無しさん
>>383

そのさ、「オーナーが(市の施設を用いて)カフェを運営している」というのは一体どこから来たの?
市の施設である以上、それを使って運営するには指定管理者の許可受けるか、市と賃貸契約結ぶかどちらかしかないだろう。
でも、どちらでもないわけだろ。

もう少しいうとさ、指定管理者からどの程度独立しているかは、それこそ規定に基づくものだよ。
でも、その規定も何もないのにさ、運営には口出しできないとか、何言っているの?と思うが。

387: ウィズコロナの名無しさん
>>386
自分でちょっとは資料読んで来なよ
なぜ規定がないかがキモなんだからさ

397: ウィズコロナの名無しさん
>>386
条例読んだか?指定管理者が利用者の運営に対して指導するなんて条文あるか?
>>388
テイをなしてないならどこがなしてないかを不許可通知で通知しなきゃいけないし、審査基準は条例や指導要項などで定められてなきゃいけない。NPOの恣意的運用はできない。
カフェは市長が要望した交流施設としての多目的スペースの使い方にあっていたから5年間問題なく運営できたんだろ

401: ウィズコロナの名無しさん
>>397
そもそも、指定管理者制度は、公の制度を管理する制度なんだから、
利用者に対してあれこれと注意することは業務の一端だが。

410: ウィズコロナの名無しさん
>>401
そりゃ利用規則を守ってない利用者には注意するだろう。だけど料理教室の開くのにシチューはだめ、カツオ料理作れと口出しする権限はない

423: ウィズコロナの名無しさん
>>414
野球場借りるのに、お前はいいけどあんただめなんてできないのと同じことで、利用目的が問題なければ管理者は許可しなきゃいけない。不許可なら理由が必要だし、去年と同じことするのに今年ダメなら相応の理由が必要。

433: ウィズコロナの名無しさん
>>423
それは公平性の観点からでしょ?
むしろ他の利用申請者が現れたんだから、独占利用はダメでしょ
そして、そのカフェはそもそも毎年同じことをしてるのか?逆に同じじゃダメなケースもあるのでは?
公益性と何の関係もない化粧品販売とかこれいつ始めたんだよ
カフェ創業時はメニューが少なくても納得してもらえたかもしれないけど、長年やってきて地域のPRメニューっぽいの全然ないのはどういうことよ。カフェのサイト見ても全然土地の魅力が伝わってこないんだが

450: ウィズコロナの名無しさん
>>433
他の事業者現れたなら、ちゃんとした公募で選定すべき。恣意的な判断にならないように、先に審査基準つくってね。実際に行った公募が公平なものだったかはしらないが、公平性が担保された公募で負けたならカフェは出ていくべきでしょう。
ただ、普通に考えれば1年たったら出て行かなきゃいけない可能性あるような場所はまともな経営者なら入らない。当初オープン時は市とオーナーで何か約束があったんだろ。

363: ウィズコロナの名無しさん
>>347
地域おこし協力隊へは市の組織だから、NPOの監督下にあるわけではない。
>>348
施設の利用許可はNPOが出すけど、申請されたら基本的に不備がなければ許可しなきゃならない。NPOが恣意的に出す出さないを決められない。利用許可とはそういうもの。不許可にするには条例に基づかなきゃいけない。
>>349
公募でなくてももちろんよいが、通常はそれなりの選定理由が必要。未経験、実績なしのNPOを選定するにはどんな理由つけたんだろうね

365: ウィズコロナの名無しさん
>>363
そもそも、今回問題となっている施設は特定地域の振興・交流が目的なんだろ。
だったら、特定地域のNPOが運営するのは自然だと思うが。

あと、君は勘違いしているみたいだが、協力隊についてはオーナーは早々にやめている。
協力隊をやっていた頃はともかくとして、やめた後、一体どういう根拠で、カフェ運営をしていたか、というのが問題になっているわけだが。

指定管理者には、テナントの運営権はないよ、とかいっているが、
そもそも、オーナーの運営権自体がどこから来ているわけ?

374: ウィズコロナの名無しさん
>>365
どういう根拠かっていうと原則的にはただの利用者が施設を利用してた。市民なら利用できる施設だからという事。地域おこし協力隊である必要なんてない。
1年の利用期間みたいだから、本来利用許可を更新しなきゃいけないのに、オープン時の約束があったのかどうか知らないけど、カフェもNPOも市をしてなかったのは皆悪い

377: ウィズコロナの名無しさん
>>371
>>372
オープン時に地元でやれる業者がいないから、オーナーが大阪から呼んできたとかあったようだけど、他にやりたい人がいないから継続使用できてたんでは?
本来の施設形態から賃貸テナントできないから、市が無理くり考えだした利用形態なんだろう。それがNPOとカフェがもめてグレーゾーンが真っ黒になった

390: ウィズコロナの名無しさん
>>377
そういうことだな
賃貸契約のない場所で居座ったオーナーサイドの負けのはずが店長が自爆かまして共倒れ

155: ウィズコロナの名無しさん
>>128
一切考えなかった結果
今回の騒ぎになってるワケで

田舎は人間関係が濃密で厄介であることは周知の事実
それを無視して独りよがりの晒しやった結果
理解が得られないどころか自治体まで敵に回して何がやりたいんだかw

11: ウィズコロナの名無しさん
坂本龍馬も嫌気がさして逃げ出したのが高知

12: ウィズコロナの名無しさん
前時代なら権力者が無茶苦茶してよかったのか?
被害者の話を前提にすれば
いつの時代も反感買う話だろうよ

13: ウィズコロナの名無しさん
大騒ぎにしたせいで、関係ない同施設のパートおばちゃんが
恫喝されたり。市役所に抗議電話や脅迫メールが届いたり
カフェ側の方もなんだかなぁという気がする。

17: ウィズコロナの名無しさん
>>13
発信するのはまあいいとして片側だけの言い分を信じ込んでなおかつ実際に実行するような奴はsnsに一切触れない方が良いと思うわ

14: ウィズコロナの名無しさん
むかし一領具足やってた連中は郷士とかいって
二級市民扱いだもんね

16: ウィズコロナの名無しさん
個人でも世論操作できてしまう時代になったからなぁ…
田舎や役所というワードだけで脊髄反射するアホには怯まずお互い徹底的やればいい

18: ウィズコロナの名無しさん
言うほど炎上したか?
あっさり話題が消えてたが

482: ウィズコロナの名無しさん
>>18
似た立場に従事してる人らの間では結構な問題だろうよ

22: ウィズコロナの名無しさん
退去通告は契約更新のタイミングとかでもだめなの?

31: ウィズコロナの名無しさん
>>22
その契約がそもそも無いらしいんよね

わが市に似たようなのがある
道の駅みたいの作ったんだけど、補助金獲得のために純商業施設ではなく、市民のための多目的キッチンとか内部に持っていて地場産品の料理教室なんかが開催できる公民館的な機能をもたせてる
それは利用団体が都度申請して使うもの
どうやらこれに近いスキームで、なあなあで多目的キッチンをカフェに転用して数年が経過してしまった模様
もともと永続使用のためではないし、フル補助金で造作されてるなら周辺店舗に比べ著しく有利になって民業圧迫になりかねない

貸してる側は何年居座るつもりだそろそろ出てけと思ってるし
借りてる側は揉み手で若者移住を呼び込んでおきながら地元の有力者のご機嫌で退去迫られてると思ってるし

いずれにせよ契約が無い以上水掛け論なのでさっさと裁判やれ としか

34: ウィズコロナの名無しさん
>>31
わかり易い

36: ウィズコロナの名無しさん
>>31
日本はあいまいな事が多すぎる
きっちり契約社会にするべきと思うが、まあ現実そうはならんだろうな

150: ウィズコロナの名無しさん
>>31
46席の店舗で月10万円内で借りれるとかそりゃ出て行きたくはないやろな…ゴネても居座るの価値はある

38: ウィズコロナの名無しさん
立ち退き問題についてはこちらでオーナーが説明してるな
youtube.com/watch?v=-Il8aur7O4A

・カフェの開業は非常に困難な事業だった
・NPOは高齢で役に立たないので、オーナーと土佐市の職員と協力で進めた
・無理を通して開業したが法的に問題がある状態になった
・しばらくは3者がなぁなぁで営業してきたが、NPO理事長が自分の意向を通そうとした
・そのやり方に問題があったためオーナー側が弁護士に相談した
・弁護士に相談したことで問題をなぁなぁにできなくなって土佐市が協力しなくなった
・もともと法的な問題があったので立ち退かざるをえなくなりそう
・オーナー側は、NPO理事長や土佐市にも問題があるのに一方的に損をするのは納得できない
・twitterで告発
・無関係の市民や県民・地方民にまで風評被害と複数の犯行予告が発生

43: ウィズコロナの名無しさん
>>38
>NPOは高齢で役に立たないので、オーナーと土佐市の職員と協力で進めた
最初から躓いてんじゃん

64: ウィズコロナの名無しさん
>>38
これ読むと、店長(女性)側の説明漫画はかなり一方的で都合の悪いことは伏せた言い分にも思えてくるな
田舎の勘違いした権力者がタチ悪いのは大前提として、
オーナーと店長の認識にもかなり差がある気がする

95: ウィズコロナの名無しさん
>>38
成る程
でも法的な問題をクリアにして無かったのはイタイ
オーナーが引くしか無いと思う。
可哀想だけど。
これ迄盛り上げて来れた手腕があるのなら、ここは一旦引いて他でやり直してはどうかと思う。

270: ウィズコロナの名無しさん
東洋経済の記事は中身からっぽで役に立たないな
この事件の解説では今のところ養殖漁師のツイートが要点まとまっていて役に立つ
もちろんちゃんと視聴さえすれば>>38のオーナーインタビューも経緯がよくわかる

対するNPO側はお騒がせの詫び文出しただけで何の説明もして来ないから、今のところ理事長は権力持ったボケ老人にしか見えない
説明する能力がないのかもしれない
土佐市職員は日頃から苦労してそうで気の毒だが国の交付金もらった施設で何年も文書もなしの営業させてた責任は土佐市にあるのは確実
そんな管理能力のないNPOに施設を任せたのは土佐市なので

274: ウィズコロナの名無しさん
>>270
>>271
市としてもギリギリの対応、オーナー側もスレスレの行動なのに、呆け爺さん憎しでネットに晒した店長がやっちまった感じだな
店長が実はオーナーに恨みでもあったんかって深読みしちまうわ
結果、関わった奴全員負けのパターン

271: ウィズコロナの名無しさん
>>38
市NPOも非難されそうだが違法承知で最後に自爆したこのオーナーと取締役や代表してた団体会社がどこも出入り禁止になるだけでしょ
しかも拡散希望の主張では違法性隠してる
市やNPOは必殺官僚の責任のたらい回しが使えるからな

280: ウィズコロナの名無しさん
>>271
違法性で一番まずいのは市でしょ。カフェやNPOは市が建前上は整えた施設を使ってただけだし。NPOはカツオ料理屋やれとか何が法律上問題なのか理解できてなさそうだから聞き取りとかされたらボロだしそうだけど

285: ウィズコロナの名無しさん
>>280
だから市側はギリギリの線で止めたいんでしょ

営業利益が出過ぎてはいけない
市の方針のもとでの営業をしてもらいたい

なのにニールマーレ側はなんだか自分たちが
主役で好きにやって良いと勘違いしてる
主観がズレるが
オーナーインタビューの中で、NPO理事長が
おれの下でやってると思っていたようだ
と言うのは一面正しい
それを外れちゃうと施設の正当性がなくなるから

やっぱりカフェ側にも問題があるよ

289: ウィズコロナの名無しさん
>>285
条例には営業利益だしちゃいけないとは書いてないし、市の方針ってなに?
指定管理者が利用者の目的に口出しできるのはカフェが管理運営上不適当と認める行為をしたときだぞ

295: ウィズコロナの名無しさん
>>289
ちょっとソースは探すの面倒だが笑
他の人も書いてる補助金案件で立てた施設で
商用利用出来ない、地域貢献目的の行政案件だと

だから南風で派手な商売は出来ないという前提がある

【社会】"前時代的な価値観"への反発が加速…土佐市「カフェ」大炎上した真因  [おっさん友の会★]

SNSTwitter
スポンサーリンク
rosuをフォローする
全部入り速報

コメント

タイトルとURLをコピーしました