スポンサーリンク

なぜ人間だけが「時計の時間」に従って生きるようになったのか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
科学
スポンサーリンク
1: アカントプレウリバクター(茸) [US]
sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
自然界のなかで、人間だけが“時計の時間”を頼りに生きています。勤務時間から食事や睡眠などの生理現象まで──時計をもとにスケジュールが定められます。そもそもなぜ、私たちは「自然時間」を捨て「時計時間」に生きることになったのでしょうか?

【動画】最初に作られた鉄枠塔時計

その理由は……神への祈りを遂行するために生まれた時計時間でしたが、やがて列強国が自らの権威を強めるための道具として使いはじめ、世界中に広がりました。

人間が、機械での時間測定を始めたのは14世紀ごろ。当時の修道士たちがお祈りの時間を正確に測るために鉄製の時計を作ったのが起源とされています。

16世紀に入ると、英国の天文学者らは地球の自転から「標準時(GMT)」を考案しました。やがて、より正確な「協定世界時(UTC)」が採用されるようになり、1884年の「万国子午線会議」で初めて、世界が24のタイムゾーンに分割されたのです。

バブル絶頂期にあった1840年代の英国では、拡大する輸送網に合わせて時刻の統一に乗り出します。鉄道運行の効率化のため、各地域にあった地方時(太陽が南中する時間を正午とする計時法)は排除され、標準時に基づく時刻表が採用されたのです。

その後、非西洋圏に進出した英国はじめ欧州諸国は、自国を基準とした時間を現地の人たちに強要することで植民地政策を優位に進めました。19世紀の欧州人は「自然との触れ合いは野蛮なこと」と考え、支配下にある人々を自然時間から切り離したとも、米「ノエマ」誌の記事には書かれています。

とはいえ、自然時間が完全に葬られたかというとそうではありません。イスラム教徒やユダヤ教徒は夜明けや夕暮れに合わせて祈りを捧げます。いまも独自の太陽時を使用する民族も多く存在しています。

ほかにも、急激に進む環境問題に対して人為的な時間を適用することは無意味だとして、「新たな時間の設定」を提案する研究者やアーティストも多いのです。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4293a1d5893b623afc3ef3e225efa4f6e1cdbd07&preview=auto
https://i.imgur.com/tdhDz9F.jpg

31: クリシオゲネス(光) [KR]
>>1
確かウェーバーがプロテスタンティズムの倫理と近代資本主義の精神で触れていたな

何故スイスが時計にこだわったかも

38: ナトロアナエロビウス(和歌山県) [NO]
>>1
クロノスによる世界支配プログラムだよ

内緒だから他で言うなよ!!

47: テルモデスルフォバクテリウム(ジパング) [US]
>>1
人間は誰かの何かの奴隷になりたがるもの( ・∀・)
我々は時間の束縛から逃れられない( ・ω・)
もうすぐ仕事か、めんどくせえなあ(・・;)
2: ホロファガ(香川県) [US]
暗くなったから仕事終わりーでいいなら、そうしたいわ
13: ゲマティモナス(奈良県) [JP]
>>2
白夜の地域なら24時間戦えますか?
19: テルムス(静岡県) [ニダ]
>>2
そのために起業した
アポ以外寝たいときに寝て起きたいときに起きる
32: ネンジュモ(茸) [US]
>>19
エア起業
44: スファエロバクター(茸) [CN]
>>19
自営はまだまだ
主夫になってもう何十年もそれしてる
嫁が休みの時は俺は休み
月に半分は昼に起きる
月に4泊は一人旅に出る
夏休みは子供と長期キャンプ
3: ビフィドバクテリウム(東京都) [ヌコ]
周りに合わせないと生きていけないからでしょう
4: ロドバクター(茸) [KR]
四季を感じられなくなった劣等動物だから
5: エルシミクロビウム(埼玉県) [NZ]
時計が無かったらサービス残業が増えるだろ
6: プロピオニバクテリウム(茸) [NL]
時計の時間は太陽周期に合うように決めてるから同じだよ
7: カンピロバクター(光) [MY]
一人で生きてくならそれでいいんじゃね?
8: グリコミセス(東京都) [US]
ほっとけー
9: クトニオバクター(東京都) [DK]
便利だから
11: メチロフィルス(千葉県) [ニダ]
日本だって江戸時代までは日の出日の入りに合わせた変動時間制やったろ
78: ジアンゲラ(神奈川県) [US]
>>11
そう
農業や家内制手工業から工場での労働に変わって行くに従って、
日の出、日の入りに関係ない固定時間で動くようになったんだよね
12: 放線菌(福岡県) [US]
会社でコロナが出て濃厚接触の疑いで2週間自宅待機してたが、眠い時に寝て腹が減った時に食う生活続けてたら生活リズムがめちゃくちゃになった
時計の時間は大事だお
14: フランキア(コロン諸島) [US]
時計に使われちゃダメだ
時計を使うんだよ!
15: ゲマティモナス(ジパング) [FR]
日本の江戸時代は日の出→日の入りが基準で、自然に合ってたよな。
刻の長さが季節でかわる。夏はいっぱい働く、でいいんだよ。
51: ヴェルコミクロビウム(愛知県) [ヌコ]
>>15
昨今の酷暑じゃ夏に激務はむりぽ
16: シントロフォバクター(大阪府) [US]
その通り!
自分の今の年齢は何かの間違い。
たぶん本当ははたちそこそこの若者のはず!
17: シネココックス(愛媛県) [GB]
太陽が3つある星の映画で、日数や時間はこっちの感覚で良いのか混乱した
18: ナトロアナエロビウス(茸) [JP]
そこに時計があるから
22: アナエロプラズマ(長崎県) [ニダ]
うちの猫も15時のオヤツ覚えましたよ
15時になると催促にきますw
25: クトニオバクター(福岡県) [GR]
いやゴキブリも家の人が仕事に出ている時間帯に出てきて活動しているぜ。
ただ曜日の概念が無いから休日に見つかって退治されるけど。
26: デスルファルクルス(SB-Android) [CA]
時任三郎
29: メチロフィルス(ジパング) [EU]
他の動物は気温水温で生きてるだけ
人間はその辺克服したから
30: 放線菌(大阪府) [ニダ]
人間が時計を作ったからだろ
ばかぁ?
(´・ω・`)
33: ハロプラズマ(香川県) [JP]
体内時計が25時間だから、時計見ないとずれるだろ
54: デスルフレラ(東京都) [US]
>>33
これな
58: クロロフレクサス(大阪府) [US]
>>33
これ俗説な
この手の昔どっかで聞いたような情報は
定期的に疑って情報のアップデートしたほうがいい
59: アコレプラズマ(東京都) [US]
>>58
25時間かはわからないけれど、
24時間でないことは確かだと感じるよ
24時間より長いのは俺的に間違いない
60: クロロフレクサス(大阪府) [US]
>>59
当たり前だが個人差あるからな
36: レンティスファエラ(愛知県) [ニダ]
和時計は日昇から日没までを六等分してるからこれに当てはまらないな。
季節によって一刻の長さが違うのは便利なのか不便なのか解らんが。
37: バチルス(光) [JP]
昔は太陽と一緒に生きてたんだよ
照明の普及からかな
53: リケッチア(埼玉県) [EU]
いやいや、戦争だろw
時刻で管理するからな
61: カルディセリクム(茸) [BR]
寝てる間の時間を調べたいからだろ
62: プランクトミセス(光) [ニダ]
多くの人間を統率する最大効果をあげたのが時間設定だろう、こうすれば指定した時に人間を働かせてその利益を上手いこと自分のモノにする、上級の考えることさ
64: プロカバクター(ジパング) [DE]
時計はあくまでも目安
だいたいの感で生活している
66: クトノモナス(熊本県) [ニダ]
ちなみに日の出も日の入りも自宅の窓から確認できる俺は古代の人が一年365日を理解できたことに驚かない。
それは日常で太陽の位置を意識して感じられるから。
68: ビブリオ(富山県) [NO]
搾取効率化
71: フソバクテリウム(茸) [ニダ]
農業と漁業が季節に結び付いてるからじゃね?
76: ラクトバチルス(東京都) [US]
時計じかけのオレンジ

コメント

タイトルとURLをコピーしました