スポンサーリンク

【国宝確定】 国内最大の蛇行剣と、前例のない形状の銅鏡が出土 奈良・富雄丸山古墳

スポンサーリンク
スポンサーリンク
考古学
スポンサーリンク
1: シンガプーラ(栃木県) [IR]
sssp://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
類例なく「国宝級」発見 「盾形銅鏡」出土 奈良の富雄丸山古墳

 奈良市にある国内最大の円墳、富雄丸山古墳(4世紀後半、直径109メートル)の
未盗掘の埋葬施設から、過去に類例のない盾形の銅鏡(長さ64センチ、幅約31センチ)と
蛇行剣と呼ばれる鉄剣(全長237センチ、幅約6センチ)が出土した。いずれも国産とみられる。
盾形銅鏡は国内で出土した銅鏡で最も大きく、裏面には精緻で複雑な模様が施されていた。
蛇行剣は曲がりくねった刃が特徴で、古墳時代の鉄剣としては東アジア最大、
蛇行剣では国内最古という。25日、発表した市教委と奈良県立橿原考古学研究所は
「古墳時代の金属器の最高傑作」と評しており、国宝級の発見といえる。

盾形銅鏡に蛍光X線を当てて調べたところ、錫(すず)、銅、鉛の成分が検出された。
表の鏡面にはなめらかに磨いた跡があった。裏面には中国の神獣を簡略化した
「?龍(だりゅう)」文や、のこぎりの刃のように三角形を連続させた鋸歯(きょし)文などの
幾何学模様が施され、中央部分にはひもを通すための丸い突起「鈕(ちゅう)」がある。
「盾」と「鏡」を組み合わせた前代未聞の斬新なデザインで、市教委などは「?龍文盾形銅鏡」と名付けた。

 一方、蛇行剣はこれまで国内でおよそ85例、韓国で4例の出土例がある。今回見つかった蛇行剣は
金属をたたいて作られ、刃は6カ所で屈曲していた。237センチの全長はこれまで最大だった
宇陀北原古墳(奈良県宇陀市)の84・6センチの約3倍。鉄剣としても中国・遼寧省で出土した
138センチをはるかに上回る破格の大きさだ。出土状況から、柄や鞘(さや)の付いた状態で
副葬されたと考えられ、それらを含めると復元長は約267センチになるという。

橿原考古学研究所の岡林孝作副所長は、記者会見で「盾形銅鏡からは
当時の人々の柔軟な発想と創造性、高度なデザイン力がうかがえる。蛇行剣と合わせて、
古墳時代前期の金属器生産の技術水準が想像以上に高かったことを証明している」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20230125/k00/00m/040/126000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/01/25/20230125k0000m040142000p/0c10.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/01/25/20230125mpj00m040093000p/0c10.jpg

20: 茶トラ(鹿児島県) [US]
>>1
下のすしざんまいw

110: シャム(愛媛県) [AU]
>>1
すげぇ

173: 白(兵庫県) [PL]
>>1
画像めっちゃ守っとるやん

210: アンデスネコ(埼玉県) [US]
>>173
キーパーかよ

204: アンデスネコ(徳島県) [US]
>>1
すしざんまいがいるな

2: リビアヤマネコ(東京都) [JP]
攻撃力高そう

44: 茶トラ(神奈川県) [US]
>>2
逆だろ
実用性はない

4: 猫又(東京都) [RU]
バスターソードのモデルとなった剣ですね!?

6: スフィンクス(新潟県) [CA]
祟りがあるぞ

8: ボンベイ(福岡県) [DE]
なんでこんなキレイな円が描けるの?

101: スフィンクス(愛知県) [ニダ]
>>8
コンパスなんて紀元前からある

120: アメリカンカール(茸) [ID]
>>8
紐と釘さえあれば書けるだろ

62: ハバナブラウン(東京都) [US]
>>10
その剣で抜いたとき大きな災いが起こる

80: ジャングルキャット(千葉県) [ニダ]
>>10
そもそもこの時代に武器としての剣の概念はあったのかね

95: サーバル(光) [ニダ]
>>80
武器としての概念の前に剣が存在してたの?

113: ジャングルキャット(千葉県) [ニダ]
>>95
知らんけど概念くらいはあったのかもね
神話上では草薙剣とか出てくるし
でも現実で日本で剣が歴史上武器として使われていたことってあるのかね
戦国時代の武器も槍と刀で剣は出て来ない

169: ボルネオウンピョウ(東京都) [IE]
>>149
当時この剣を使った巨人族がいたことの証明なんだよ!

13: シンガプーラ(栃木県) [IR]

18: 猫又(東京都) [RU]
>>13
大昔の日本人にこういう美的感覚あったのが驚き

29: デボンレックス(ジパング) [TW]
>>18
縄文土器なんて芸術性の塊だろ

90: 猫又(東京都) [RU]
>>29
どういうふうにあの手の模様とか思いついて
土器に模様つけようとなったのかとか気になりますね

191: エジプシャン・マウ(ジパング) [CN]
>>29
凄いと思う

55: 茶トラ(神奈川県) [US]
>>13
これは盾だろ
銅鏡って
この裏は鏡面なのか?

68: シンガプーラ(栃木県) [IR]
>>55
磨かれてて鏡だって

104: カナダオオヤマネコ(千葉県) [CN]
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>55
こうなってる
https://i.imgur.com/L9AaZkD.png
https://i.imgur.com/cEQWol4.jpg

112: デボンレックス(大阪府) [ニダ]
>>104
鏡面仕上げの盾ってことは日本にもメドューサがいたのか

117: コラット(茨城県) [DE]
>>112
日本神道では鏡は神の寄り代になる

197: ライオン(岡山県) [US]
>>104
太陽の紋章に右回りと左回りで蛇と玉が描かれてるね
カタカムナ文字の名残か発展型のように見える

114: デボンレックス(東京都) [ニダ]
>>13
パルテナの鏡

15: ソマリ(福岡県) [ニダ]
実を言うと、俺が昨日埋めといた

27: コーニッシュレック(茸) [CH]
予想してたよりデカかったw

28: スミロドン(東京都) [ID]
>一方、蛇行剣はこれまで国内でおよそ85例、韓国で4例の出土例がある
任那日本府の置き土産か

35: マヌルネコ(茸) [AU]
相変わらず奈良は掘ったら何か出てくるなw

46: コラット(東京都) [AE]
副葬品としても遺体よりデカい剣ってなかなか無い発想だよな

47: クロアシネコ(茸) [US]
蛇矛使いとか張飛か?

48: コーニッシュレック(茸) [CH]
見つけたときのテンションヤバかっただろうなw
発掘に携わった人は忘れないだろう

50: ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行) [CH]
これを振るう戦士が居たんかもね

51: トラ(茸) [GB]
当時聖地的に観光地だったとか

78: コーニッシュレック(茸) [CH]
古代のものって復元したもの見てみたいわ。青銅の剣とかめっちゃきれいだろ。

81: ターキッシュバン(東京都) [KR]
奈良時代のホビホビがこの武具を使うのは無理
秀吉が韓国から奪い取った武具に違いない

84: コラット(大阪府) [US]
当時の日本にはこれを振れる人と、こんな物が必要な敵がいた証拠だな

92: カラカル(愛媛県) [US]
日本にも昔は巨人族がいたのかも

93: カナダオオヤマネコ(千葉県) [CN]
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
やっぱ畿内が太古から中心地だったんだな

94: オリエンタル(茸) [US]
盾と鏡を合わせたデザインで大神を思い出した

96: カナダオオヤマネコ(千葉県) [CN]
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
4世紀後半といえば、好太王碑や新羅本紀によると倭が朝鮮半島に攻め上がって高句麗と衝突した頃だろ
やはり「武」。盾と剣で力を誇示

99: マヌルネコ(東京都) [AU]
なんか怪しい

現品金属で年代測定してみろ

103: デボンレックス(長屋) [ID]
クソ大昔の物なのにデザイン凝ってるな

108: ラ・パーマ(埼玉県) [US]
すごいなぁ!
こういうの好きだから胸熱だわ!

116: マーゲイ(茸) [DE]
大陸からの下賜品で国産じゃないでしょ
流石にこんなデザイン性高いのは無理

118: アフリカゴールデンキャット(埼玉県) [CN]
それは剣と言うにはあまりにも大きすぎた
大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把すぎた
それは正に鉄塊だった

125: ヒマラヤン(東京都) [IT]
1世紀 奴国王が後漢より金印を授かる
2世紀 倭国王師升が後漢に朝貢、倭国大乱
3世紀 倭国王卑弥呼が魏より金印を授かる、邪馬台国と狗奴国が対立
4世紀 奈良纏向遺跡の出現、崇神天皇が四道将軍を派遣 北陸出雲吉備会津を征服、仲哀天皇が九州遠征で熊襲に敗北、神功皇后が香椎宮で神託を受ける 三韓征伐
5世紀 奈良の大和王権が任那~熊本~岩手を平定 雄略天皇「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国、渡平海北九十五国」
6世紀 継体天皇即位、大伴氏が半島にあった領土を割譲、筑紫磐井が大和王権に反乱
7世紀 聖徳太子が軍隊を半島に派遣、乙巳の変、歴史書を新たに編纂
8世紀 隼人の乱、藤原広嗣が大和朝廷に反乱
9世紀 最後の朝貢を持って隼人の名が消える、北海道と南西諸島を除く日本統一

133: ライオン(東京都) [FR]
>>125
4世紀のところ全部妄想やんけ

126: ヒマラヤン(東京都) [IT]
当時の情勢

・朝鮮半島北部の高句麗(紀元前37年から7世紀) 首都は卒本城→丸都城(-427年)→平壌城(427年-668年)

・朝鮮半島南部の三韓(紀元前2世紀末から4世紀)
言語や風俗がそれぞれに特徴の異なる馬韓・弁韓・辰韓の3つに分かれていたことから「三韓」といった。
朝鮮半島南西部の馬韓52カ国〔後の百済〕、朝鮮半島南部の弁韓12カ国〔後の任那・加羅〕、朝鮮半島南東部の辰韓12カ国〔後の新羅〕

(346年):百済は国際舞台に初めて登場する。それ以前の歴史は同時代資料では明らかでない。蘇我氏の出自は半島南西部の全羅道とされている。
『三国史記』(1143年執筆)では紀元前18年建国になっており、韓国・北朝鮮の国定教科書ではこれを引用している。
歴史的な建国時期に関しては、三国史記の記述自体に対する疑いもあるため、韓国でも紀元前1世紀説から紀元後3世紀説までさまざまな説がある。
またその当時に書かれた中国・倭等の文献と後年になって書かれた三国史記の内容には隔たりがある。
中国の史料で百済という国号が明らかになるのは4世紀の近肖古王からである。

(369年):百済から倭国へ七支刀を献上している。
4世紀後半以降、倭国(ヤマト王権)が朝鮮半島南部へ進出したことを示す文献史料・考古史料は少なからず残されており、
史実として立証されている。〔広開土王碑・七支刀などの考古物や中国朝鮮の文献など、全く別の史料によって実証されており研究がすすめられている。〕

(413年から478年):倭国(ヤマト王権)の倭の五王〔允恭天皇、安康天皇、雄略天皇など〕は、
東晋→宋〔中国南北朝時代の南朝〕に断続的に朝貢を続け、朝鮮半島南部での倭国の支配権の国際的承認を求めた。
南朝は朝鮮半島南部の徴発権、軍事指揮権、裁判権は倭国(ヤマト王権)にあると認めた。

(7世紀中葉):倭国が白村江の戦の敗北により大陸での影響力を完全に喪失する。百済、新羅の滅亡。国号を「日本」と改める。

127: ヒマラヤン(東京都) [IT]
三韓征伐(4世紀後半)について

・中国側の視点
 宋書(479年)等の記述は、倭国が朝鮮半島南部の小国家群に対して支配力を及ぼしていた傍証であり、
南朝梁の梁職貢図(469年~530年)には、新羅が或るときは韓の属国であり、或るときは倭の属国であったと記載されている。

・朝鮮側の視点
 朝鮮側の史書三国史記(1145年)からも度重なる倭の侵攻や新羅や百済が倭に王子を人質に差し出していたことが知られる(倭・倭人関連の朝鮮文献)。
また、韓国南部の旧加羅(任那)地域の前方後円墳の発掘で倭国産の遺物が出ていることも証拠の1つとなる。

・高句麗側の視点
 広開土王碑文(414年)には、4世紀末に倭国が朝鮮半島に進出して百済や新羅を臣従させ、高句麗と激しく戦ったことが記録されている。

・日本側の視点
 日本書紀(720年)等の史書では、百済が倭国に対して複数回朝貢し人質を献上していたことが記述されている。
391年、倭が百済と新羅を破り臣民とする。393年には倭が新羅の王都を包囲する。397年、百済が倭国に阿シン王の王子腆支を人質に送り国交を結んだ。
いったん高句麗に従属した百済が、399年高句麗を裏切り倭と通じる。400年には倭が新羅の王都を占領していた。
高句麗の広開土王が新羅の要請に応じて軍を派遣し、倭軍を任那・加羅に退かせ、高句麗軍はこれを追撃した。
402年、新羅も倭国に奈忽王の子未斯欣を人質に送り国交を結ぶ。404年には高句麗領帯方界にまで倭が攻め込んでいる。

128: ヒマラヤン(東京都) [IT]
卑弥呼の時代(3世紀中頃)

狗邪韓国(3世紀中頃)朝鮮半島南部〔後の任那・加羅〕にあった国。中国正史の『三国志』や『後漢書』に見え、『三国志』では「其(=倭国)の北岸の狗邪韓国」とある。『後漢書』では「倭の西北端の国」とする。

・『三国志』「魏書」東夷伝韓条には、 韓は南方では陸続きに倭と接すると述べている。倭国(または倭人居住地)の領域内とする説、領域外で対岸とする説、倭の海と岸が接する意味とする説の3説が挙げられている。

・『後漢書』東夷伝(列伝第七十五)は三韓の位置関係をより具体的に、「韓」の西岸に馬韓が、東岸の北部に辰韓、東岸の南部に弁辰(辰韓)があり、馬韓と弁辰が各々その南方で「倭と接する」と述べ、ここでも朝鮮半島の南海岸部から「倭」の領域であるとしている。

・『後漢書』東夷伝倭人条では、邪馬台国は楽浪郡から「一万二千里」、倭の西北端である狗邪韓国は楽浪郡から「七千里」と記されている。

134: ぬこ(熊本県) [GB]
室町時代の実用大太刀だったら2m超えはちょいちょいあるけど、これはどうなんだろね

135: サーバル(大阪府) [DE]
富雄丸やるな

ちゅーか、あの場所を富雄と呼ぶのには
抵抗あるわ

136: マンクス(ジパング) [IL]
奈良を作ったのは景教ユダヤ人

138: キジトラ(東京都) [CO]
まぁ戦国時代にも六尺の太刀を扱う武者が居たしこの時代に八尺の剣を振るう猛者が居たとしても不思議は無い

139: サーバル(大阪府) [KR]
中二心をくすぐってくれるじゃないか

141: ギコ(東京都) [US]
遺骨が保存されてるか気になるんだが
古墳時代の支配層のDNA分析ってまだほとんどされてないし

古墳時代の女性豪族の姿は…垂れ目気味な一重まぶた特徴 全国初CG画像と動画で復元 山形 [少考さん★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1667895392/

143: リビアヤマネコ(静岡県) [FR]
なんか凄いけど神の手再びってことはないか、そこも調査してくれ

145: アメリカンボブテイル(やわらか銀行) [US]
ツヴァイヘンダーかよ

153: オセロット(東京都) [US]
ニッポン凄いって言えばいいのこれ?

156: カナダオオヤマネコ(日本のどこかに) [CN]
るろ剣に出てくる志々雄編の巨人みたいなやつが振り回してたとか考えるとちょっとロマンあるな

157: 白(東京都) [DE]
古墳で未盗掘なら、遺体もあると思うんだけどDNA解析とかしたんかな?

166: ペルシャ(東京都) [ニダ]
ちょっとWikipedia見てたら…

八咫鏡(やたのかがみ)
三種の神器の一つである八咫鏡は、一般に「銅鏡」と解釈されているが、
材質が公開されているわけではなく、
古事記では、「高天原の八百万の神々が天の安河に集まって、
川上の堅石(かたしは)を金敷にして、金山の鉄を用いて作らせた」と記されているので、
実際は「鉄鏡」(=黒い鏡)である可能性がある。

天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)
「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」とも称される剣の正式名称で、
『古事記』では「草那藝之大刀」と記される。

銅以外の成分も混ざってる鏡… 大刀…

「三種の神器」と呼ばれる物のプロトタイプなのかも知れない…
とかき立てる想像をしてしまいました。
資料やWikipedia等に掲載されてる画像はあくまで想像されたものなので…

170: ヒマラヤン(やわらか銀行) [AR]
古墳時代ってこんな職人がいたのか

文字がないのに高度な技術をどうやって継承してたんだろう?

186: ボルネオウンピョウ(東京都) [IE]
>>174
鏡に関しては直接的に中国の影響が強い
三角縁神獣鏡の出土例は朝鮮にないし
半島の技術者や知識人が入ってくるのはむしろこのあと

176: ライオン(愛知県) [US]
こんなのはいいからさ、早く壇ノ浦から剣を探してこいよ

198: バーミーズ(東京都) [ニダ]
すげえの出たな

200: アムールヤマネコ(東京都) [RU]
>>198
国宝っていうか世界宝だな

ニュース速報板のスレッド | itest.5ch.net
5ちゃんねるをスマートフォン ( iphone android )で快適に楽しめます。5chスマホ専用ブラウザ!アプリインストール不要。

考古学
スポンサーリンク
rosuをフォローする
全部入り速報

コメント

タイトルとURLをコピーしました