スポンサーリンク

日本人は、なぜ年越しそばを食べるのか? 各地のそばに込められた意味とは

スポンサーリンク
スポンサーリンク
飲食
スポンサーリンク

1: 愛の戦士 ★ 2021/12/31(金) 07:55:34.14 ID:AyyI1tod9 ウェザーニュース 12/31(金) 6:03

なぜ年越しそばを食べるのか?
大晦日の食といえば「年越しそば」が定番で、日本では地域を問わずほとんどの家庭で食べる“風物詩”ともいえる存在になっています。

なぜ日本人は大晦日かにそばを食べるのか、年越しそばにはどんな歴史が潜んでいるのか、さらに地域によって具材や食べ方などに違いがあるのかについて、歳時記×食文化研究所の北野智子さんに取材しました。

江戸時代に始まった年越しそばの風習
年越しそばはいつ頃から始まった風習なのでしょうか。

「いくつかの説がありますが、おおむね江戸時代の前~中期からとみられています。商家が繫盛した元禄年間(1688~1703年)、当時の大店(おおだな)だった江戸日本橋の越後屋呉服店(いまの三越日本橋本店)を詠んだ『百人のそば食う音や大晦日』の句があります。

1750年の俳諧師・服部嵐雪の句にも『蕎麦うちて鬢髭白し年の暮』とあり、その頃が大晦日にそばを食べる風習の始まりとみられます」(北野さん)

細く長いそばは寿命を伸ばす!?
年越しそばを食べる理由にはいくつもの説が伝えられているといいます。

「そばの形質に由来するものとしては、細く長くのびるそばは寿命を延ばして家運を伸ばす縁起物だから、畑のソバは風雨に当たっても起き直ることから、捲土重来(けんどじゅうらい=物事に一度失敗した者が非常な勢いで盛り返すこと)を期すためと、ほかの麺類に比べて切れやすいことから、一年間の苦労や借金を年内に切り捨てて翌年に持ち越さないようにとする説などがあります。

そばの効能からは、五臓六腑の滓(かす)を取り去り、健康効果を期待してともいわれます。江戸時代の1697年に著された『本朝食鑑』に、『蕎麦(そば)は気を降ろし腸を寛(ゆる)し、能く腸胃の滓穢積滞(しぎせきたい)を練る』と記されています。年越しそばを食することで身体の新陳代謝を高めて体内をきれいにし、新しい年を迎えたいとするものです。

金銀細工に携わった職人に由来する説もあります。細工師は金粉を集めるのに練ったソバ粉を使ったため、そばは“金を集める”縁起物とされたからとか、金箔師は金箔をつくる時、金を延ばす台をソバ粉で拭うとよく延びたことから、そばは“金を延ばす(蓄財する)”ために縁起のいい食べ物とされたともいいます。

ほかに鎌倉時代、貧しさのために年の瀬をしのげない人々に博多の商人・謝国明(しゃこくめい)が承天寺で、『世直しそば』と称してソバ餅をふるまったところ、翌年からみんなに運が向いてきたので、大晦日にそばを食べる風習が生まれたという説も伝わっています。

『蕎麦辞典〈新装版〉』(1996年刊)という書籍では『正月蕎麦』の項目で、『清めの食べ物として、正月元日、二日、十五日、晦日(みそか)にそばを打つ地方が、甲信越、東北の一部に残っている』とあります。その注釈で『そばは清い食べ物として、祝儀に用いられるのは当然である』と考察されています」(北野さん)

各地のそばに込められた意味とは
年越しそばに地域的な特徴はみられますか。

「全国的には、大ぶりの海老(エビ)天をのせる天ぷらそばが最も一般的ではないかと思われます。海老は長寿を願う縁起物で、ゆでた後の赤は高貴な色でおめでたい食べ物とされているからです。
 
北関東ではけんちん汁をつゆにした『けんちんそば』を年越しに食べる地域があるようです。けんちん汁が関東地方で広く食べられている縁起食だからとされています。

京都・大阪などでは『にしんそば』が多いようです。身欠きニシンを甘辛く柔らかく炊いた棒煮をのせた温かいそばです。ニシンは『二親』の漢字があてられ、卵の数の子(カズノコ)のように“二親からたくさんの子どもが生まれる”ように『子孫繁栄』の願いが込められています。大阪の私の実家でも、年越しそばはにしんそばです。ニシンの棒煮、ネギ、そして“喜ぶ”にかけて、おぼろ昆布をのせます。

ほかにも岩手県のわんこそば、新潟県のへぎそば、福井県の越前おろしそば、出雲(島根県東部)の割子そばなど、『ご当地そば』が年越しそばとして食べられていることが多いようです。いずれの地域でも、薬味に添えられるネギには、“(一年の労を)ねぎらう”の意味が込められています。

讃岐うどんの地・香川県では年越しにもうどんを食べる家が多いのは、さすがです」(北野さん)

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/77516d90265f4de8644f360f4a0f5ac29d4466dd

62: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:31:33.36 ID:9E0xBSnK0

>>1
かにそばって美味そうやな

109: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:48:24.61 ID:yWmCSZ7/0

>>98
金細工の話か
沖縄そば県だけど、日本ソバのゆで麺セット買ってきたよ
小銭がコツコツ集まりますように

145: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:00:10.26 ID:nnJ9//Hj0

>>1
江戸時代の前期なんて細く長くと無縁のソバガキみたいな食い方が主流だからありえない
そもそもツユの濃口醤油は元禄年間
綱吉が将軍で光圀の晩年あたり
ソバを現在のように細く長くして食う習慣自体がその後の話

166: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:08:21.71 ID:7C+ycOgs0

>>145
細長い蕎麦を蕎麦切りと言うが、室町時代頃に登場して
安土桃山時代の大坂には蕎麦屋がたくさん営業してました
ちなみに江戸に蕎麦切りを伝えたのは大坂の蕎麦屋「砂場」

187: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:13:58.65 ID:QzAFzrXj0

>>145
そもそも江戸では蕎麦(麺)が普及したけど
田舎に行くと大正時代でもまだ蕎麦がき(粉を練って餅のようにする)食ってるのがごく普通だった

全国的に年越し蕎麦が普及したのは昭和以降なのは間違いないだろうね

204: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:20:36.87 ID:DD6+P3Xk0

>>1
お正月に豪華なものを食べるための罪滅ぼし
大みそかに我慢したんだからと大っぴらに豪華なものを食べても罪悪感がない

213: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:22:43.78 ID:lBFjDdyB0

>>204
豪華なものってお節とかの事? あんなクソ不味いモノのどこが豪華なんだ?

217: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:23:59.58 ID:1o0iygWz0

>>213
コストは結構かかるから
それに見合う味かと言われると…

224: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:25:10.08 ID:DD6+P3Xk0

>>217
よろこんぶとか縁起を良くするものだから
気持ちの問題

320: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:59:24.49 ID:jWhPYgDo0

>>241
病院で90代の女性グループが顔見合わせながら「お節は美味しくないから私たちの代で作らなくなったよね。家族が残すし。お餅は美味しいから毎年作るけど」と語っていたから昔から既に美味しくないと思う人が多かったようだ
美味しいと思う人が作ればいいかな
栗きんとんだけは好きとかそういうのはあるみたいだし

336: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 10:04:57.83 ID:wNSIzie00

>>320
団塊世代を育てた親の世代が最後だろうね

ビートたけしとかテリー伊藤とかこの世代はアメリカ文化にすごい影響されてる。朝はコーヒーとパンとベーコンが憧れ

255: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:35:22.50 ID:w4nG5l3F0

>>1
西日本だと、蕎麦を食べない
蕎麦に馴染みが無い人が多いのでは?

263: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:38:35.10 ID:30yQsSpz0

>>255
山陰、四国の山間部、京都なんかは
普通に蕎麦食ってる

272: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:43:39.49 ID:7C+ycOgs0

>>263
逆に関東でも江戸地域以外はうどん文化なんだよなあ
東京多摩とか埼玉とか群馬とか山梨とか栃木とか蕎麦よりうどん

278: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:46:14.05 ID:9sQSJFlk0

>>272
それこそ平成以降にでもつくられた文化なんじゃねw
だって、
小麦なんて江戸時代に日本でそんなできるわけないんだから
蕎麦は米よりひどい土地でもできたらしいやん
日本のうどん文化ほど嘘くさいものはない
それどこの小麦だよとw

288: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:49:23.03 ID:7C+ycOgs0

>>278
いやいや中世時代から関東は小麦の大生産地だよ

312: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:57:14.58 ID:7C+ycOgs0

>>296
そりゃまあ時代劇の舞台はほとんどが江戸だからな
その時代劇でも、屋台では蕎麦食ってても、飯屋ではうどん食ってたりする

318: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:58:56.25 ID:9jI/PvDA0

>>312
うどん屋は時代劇の舞台やない新喜劇の舞台や。

327: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 10:01:21.92 ID:9sQSJFlk0

>>312
そういえばNHKかなんかでそうめんの文化みたいのみたことあるような

うどんより、そうめんなんじゃねw

264: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:40:20.08 ID:lCPiXHgp0

>>255
うどんにしようと思って昨日スーパー行ったら圧倒的に蕎麦を売ってた
うどんも売ってたのに逆に笑っちまった

294: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:51:28.25 ID:ls42PB2C0

>>255
出石そばや出雲そばとか西日本でも有名な蕎麦はある
年越しそばも普通に食べる

301: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:54:13.80 ID:qobPup+u0

>>255
元々年越し蕎麦って大阪商人の文化だよ
月末に食べてた三十日蕎麦が、年末の大晦日に食べる年越し蕎麦になった

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 07:57:23.41 ID:6nDZQShF0

縁起でもなんでもなく
多忙な年末にサクッと作って食えたからだよ

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:03:19.58 ID:QzAFzrXj0

>>2
同意。おせちも縁起物という宗教的理由だが、保存食で煮炊き不要という理由が実際上は大きい

そばも同様で寿命が伸びるといった縁起担ぎでも、実際上は多忙な大晦日に簡単に食事を済ませたい理由だろうな

216: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:23:33.01 ID:VmS2OM1A0

>>2
せっかちな江戸っ子らしいな。立ち膝で食うなよみっともねえ。

4: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 07:58:13.26 ID:T5m7/GhY0

チョコレートメーカーの陰謀と一緒だべ

5: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 07:58:30.91 ID:Klgc2D9t0

天ぷらそばのカップ麺を買ったけど我慢できずに昨晩の夜食にお餅と一緒に食ってしまった
今日、また買いにいかんとあかん

6: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 07:59:18.33 ID:W4DHo2O20

一杯のかけ蕎麦
今時の若い者はわからないだろうな

12: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:05:47.66 ID:YqorecwC0

>>6
当時SNSがあったら大炎上確実
ついでに広告代理店もフルボッコ

96: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:45:58.87 ID:E3FPDLyE0

>>6

一杯のかけそばでは二回泣いたな。
本読んで感動的な話で泣いた。
でも、それから間もなくして違う意味で泣いた。

135: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:57:13.44 ID:d+h7wBo70

>>6
わからないから調べた
タモリさんがブームを終わらせたのか

242: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:28:53.00 ID:VGPB3J+o0

>>6
ごきげんようでその話を取り上げたときに
おばあさん達が「貧乏なら店に行かずに家で乾麺茹でれば腹いっぱい食べられるのに」と
全く相手にしてなかったのを思い出した

307: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 09:55:38.38 ID:g54fydAA0

>>6
なんかおっさんが学校に来て朗読しながら泣いてた

351: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 10:13:48.86 ID:3GaQExL20

>>6
子供は闇医者と闇金になったんだっけ?

8: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:01:32.17 ID:v2FslVU+0

カップ麺ですが何か?

23: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:10:29.07 ID:1a4djF4A0

いまや、蕎麦アレルギーの人に対する差別用語

33: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:17:51.16 ID:9sQSJFlk0

米より、そばのほうが土地が悪くても育ったろうし、
江戸時代くらいだと、冷凍保存もできないわけだから
現代のようにわけのわからんもんも、あまり混ざってないだろうし
蕎麦は手に入りやすくてうまいごちそうだったんじゃね
ただ、つゆやだしまでは補償できないが
あったかいそばだろうなと
寒かったろうし

現代ではざるに、えび天だろうけどそんなの江戸時代じゃ無理そうな気もする
しかも、月1くらいではえび天ざるなんて食うしなーww
その月1を月末にするくらいの感覚だけど
関東のえび天ざるそばはうまいよ 

34: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:17:53.65 ID:RRhPKOHy0

長寿とか個人や家の運勢を伸ばすとか、『長い』ことに意味を見出すなら、うどんでもパスタでもいいんじゃないの

36: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:18:16.96 ID:+/H8ZW/L0

食うならやはりたぬきだろ。

37: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:18:41.75 ID:/dQN0YcK0

年賀状もおせちもお餅料理も年越しそばもお赤飯も廃れていくよ
日本人の慣わしは孤独老人増加と共に消えていく

47: ニューノーマルの名無しさん 2021/12/31(金) 08:22:21.69 ID:QzAFzrXj0

>>37
年賀状とおせち(古典的な昆布巻き等の意味で)はほぼ全滅だろうけど
年越しそばは残ると思うわ
大晦日にさっと食べられる実際的メリットがデカイな

VIa https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640904934/

thhanks a lot

コメント

タイトルとURLをコピーしました