スポンサーリンク

【映画】 次々と殺人事件が発生…「祟りじゃあ~」横溝映画の最高傑作『八つ墓村』はこうして生まれた 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
映画
スポンサーリンク
1: 朝一から閉店までφ ★
2022.09.17

 

週刊現代講談社
月曜・水曜発売

ショーケンを主役に迎え、渥美清が金田一耕助を演じた異色の横溝映画『八つ墓村』。名匠の演出で松竹の歴史に名を残す傑作となり、空前の社会現象を巻き起こした。樋口尚文、中野良子、野村芳樹の3人が当時を熱く振り返る。

次々と殺人事件が発生…「祟りじゃあ~」横溝映画の最高傑作『八つ墓村』はこうして生まれた (週刊現代) @gendai_biz
ショーケンを主役に迎え、渥美清が金田一耕助を演じた異色の横溝映画。名匠の演出で松竹の歴史に名を残す傑作となり、空前の社会現象を巻き起こした。

樋口尚文/’62年、佐賀県生まれ。映画評論家、映画監督。著書に『大島渚全映画秘蔵資料集成』『秋吉久美子 調書』など、監督作に『葬式の名人』などがある

野村芳樹/’48年、東京都生まれ。大学卒業後、父・野村芳太郎と同じ松竹に入社してプロデューサーを務めた後、独立。現在は株式会社クラップボード代表

中野良子/’50年、愛知県生まれ。’71年に女優デビューし『君よ憤怒の河を渉れ』(’76年)などに出演。’86年より「平和文化」についての講演を続ける

横溝作品でも異色だった『八つ墓村』

樋口 横溝正史原作で、野村芳太郎監督がメガホンを取った映画『八つ墓村』が公開されたのは1977年です。現在、私は野村監督の研究をライフワークの一つにしていますが、当時から大ファンで本作も公開初日に劇場で見ました。

中野 私は本作で主人公の母親、鶴子を演じさせていただきました。あの年は本作を含め横溝正史さん原作の映画が3本も公開され、空前の横溝ブームでした。テレビCMの「祟りじゃあ~」の印象も含め、多くの人にとって忘れられない映画の一つになりましたね。

野村 私は当時、松竹でプロデューサーをしていました。中野さんにもお世話になりましたね。本作の現場には直接関わっていませんが、父・芳太郎から裏話も含めて色々な話を聞いています。

樋口 横溝正史作品と言えば角川映画と東宝映画で、石坂浩二さん演じる金田一耕助のイメージが強い。しかし本作は松竹が制作し、しかも金田一役は渥美清さんという異色の作品です。

野村 父は横溝さんと個人的に親しく、角川映画『犬神家の一族』が企画される前から、「作者の承諾を得たので作品を何本か映画化する」と話していました。

ところが、正式契約の段階で角川書店側が「自分たちも制作に関わりたい」と言ってきた。現場にとって悪い話ではないはずですが、当時の社長が「出版社ごときに映画がわかるか」と一蹴したらしいのです。

『八つ墓村』は既に松竹が映画化権を持っていたから作れましたが、結果的に他の横溝作品の映画化権は東宝と角川の手に渡ってしまった。

https://gendai.media/articles/-/99687?page=2
原作とは異なるシナリオ

2: 名無しさん@恐縮です
これも悪くないけど犬神家のが良く出来てると思う

 

3: 名無しさん@恐縮です
ショーケンによると、監督もカメラマンも寅さんもテキトーにこなす現場だったらしいね

 

9: 名無しさん@恐縮です
>>3
ショーケンがこだわりが酷いだけでは

 

4: 名無しさん@恐縮です
伯備線電化前の貴重な光景が拝める

 

5: 名無しさん@恐縮です
あの池から足だけ出てるシーンは今でもトラウマです

 

7: 名無しさん@恐縮です
都井睦雄のおかげ

 

8: 名無しさん@恐縮です
物語の元ネタの話かと思ったら、映画化の権利の話かよ

 

10: 名無しさん@恐縮です
渥美なのでずっと避けてきたけど観てみるか

 

11: 名無しさん@恐縮です
こらえてつかあさい

 

12: 名無しさん@恐縮です
石坂浩二で次が稲垣吾郎

 

13: 名無しさん@恐縮です
元ネタの30人殺しは津山市だけど、八つ墓村のロケは同じ岡山県でも
高橋市の成羽に撮りに来たって成羽に住む親戚の人が言ってた。

 

14: 名無しさん@恐縮です
野村版も市川版もイマイチ
古谷一行のテレビ版がよく出来てる

 

31: 名無しさん@恐縮です
>>14
事件解決して大団円のはずが
なぜか辰弥が村に舞い戻って
洪水で死んじゃう謎のバッドエンドなのが

 

54: 名無しさん@恐縮です
>>31
海外のホラーサスペンス映画によくあるパターン

 

15: 名無しさん@恐縮です
https://youtu.be/pym_7PyoLCE

 

実際地方にはおどろおどろしい不思議な因習
のこってるよね
こんな少女生贄っぽいやつとか

 

16: 名無しさん@恐縮です
八つ墓村の原作は主人公辰弥の冒険活劇で、金田一は脇役の狂言回しだからな
映像化される場合は大抵かなりアレンジされてる
ヒロインの典子とか消えてる場合もある

 

17: 名無しさん@恐縮です
>>16
アイツ、ホントに探偵かよwって言う
パロディもあるからな

 

21: 名無しさん@恐縮です
>>17
ミステリの感覚で読むとあれ?ってなるよな
迷路の花嫁とかマジで金田一出てこねえw

 

18: 名無しさん@恐縮です
最高傑作は犬が三毛やろ

 

19: 名無しさん@恐縮です
今はこういう系の映画は台湾が熱い

 

32: 名無しさん@恐縮です
>>19
おすすめ教えて

 

20: 名無しさん@恐縮です
フーテンの金田一耕助

 

22: 名無しさん@恐縮です
>>20
マドンナは殺人犯みたいな
それ、うぬぼれ刑事だな

 

23: 名無しさん@恐縮です
映画はホラーだな落武者の呪いだし

 

24: 名無しさん@恐縮です
古谷が1番好きやけど石坂も良かったし、渥美も存在感あってなにげに良い

 

25: 名無しさん@恐縮です
むつはかむら

 

26: 名無しさん@恐縮です
調べたらスケキヨは犬神家の一族なのか
どっちも見たことないけどスケキヨだけは知ってる

 

27: 名無しさん@恐縮です
名脚本家の橋本忍は後に「幻の湖」という怪作を生み出すが、この「八つ墓村」の頃には既に前兆が現れていると言われている。

 

34: 名無しさん@恐縮です
>>27
八甲田山の脚本を書いてておかしくなった説

 

28: 名無しさん@恐縮です
本陣殺人事件じゃないの?

 

29: 名無しさん@恐縮です
一切犯行を止められない
止めるどころか、一番ヤバげな良き所で調査に行ってしまう
真犯人に異常に優しく、自殺も止める気なし
杉下右京は血も涙もないと思ってたが
金田一耕助に対する、アンチテーゼなのかもしれない

 

30: 名無しさん@恐縮です
角川文庫が当時忘れられてた存在だった横溝正史をリバイバルしなければ現代にも繋がる横溝ブームはやって来なかっただろうから角川春樹には感謝しかない

 

41: 名無しさん@恐縮です
>>30
インタビューで春樹が言ってたが、文庫化させて欲しい、と交渉に行く時に横溝先生は死んでると思ってて、遺族と交渉
するつもりだったらしい
家に行ったら横溝先生本人が出てきて驚いたとか

 

それくらい忘れられた作家扱いだったのに、大ブーム起こすだけでなく新作も何本か執筆した

 

33: 名無しさん@恐縮です
映画もドラマも里村典子をちゃんとヒロインとして描かないからダメ

 

39: 名無しさん@恐縮です
>>33
なんでいつも削られちゃうんだろね

 

35: 名無しさん@恐縮です
ちょうどこの前映画のロケ地の豪邸見たけど
びっくりするほどショボかった
400円も取るなよ

 

36: おむすび革命’07 ◆AgA/7ZvQ3k
市川崑はバカみたいにカッコつけて短いショットを繋ぐ編集をするから駄目
あなたにゴダールのセンスはありません

 

37: 名無しさん@恐縮です
傑作って……トンデモ映画じゃん

 

38: 名無しさん@恐縮です
市川金田一なら一番は悪魔の手毬唄だな

 

42: 名無しさん@恐縮です
金田一がどう見ても
麦わら帽子被った寅さんにしか見えなかった

 

43: 名無しさん@恐縮です
この手のスレが立つたび毎回訊いてるんだが、和尚さんが久々にアレするためにオオサンショウウオを食べて精をつけようとする(けどその前に殺される)話って何だっけ?
美空ひばりをモデルにしたような大空ゆかり?って登場人物がいたような

 

46: 名無しさん@恐縮です
>>43
それは悪魔の手毬唄

 

50: 名無しさん@恐縮です
>>46
>>47
ありがと
確かに庄屋だったわ
でもオオサンショウウオで目的は精を付ける為じゃなかったっけ?
これも記憶違いか

 

47: 名無しさん@恐縮です
>>43
悪魔の手毬唄
和尚さんではなくお庄屋
サンショウウオ食おうとしたのは目に良いから

 

44: 名無しさん@恐縮です
角川春樹

 

・3歳のころから何回も、夥しい数の赤い点滅や葉巻型のUFOの大編隊と宇宙人を見たと主張していて、自身が宇宙を飛び回る意識もあるという。

・ 自称、超能力者で未来予知能力を持つらしく、35歳で海を漂流してるときに神通力に気付いたといい、
モンゴルに行ったときには数十年ぶりに雨(雪)を降らせている。
訪れた先の旅館では天狗の封印を解いて、居合わせた仲居が天狗を見たと発言。

・ 尿道結石で入院中の手塚治虫の手を握って治し、それへの感謝として
『火の鳥(太陽編)』を角川書店が発行の『野性時代』で連載させ角川で作品を文庫化させている。

・世界最強の人間を自負している。
・ 2.5kgの木刀を9時間かけて3万3100回振っている[32]。

 

45: 名無しさん@恐縮です
・薬物関連で話題になっているときに、交友のある長渕剛に美味いカレーを食わせているが、カレーの美味さの秘訣を聞かれたが答えていない。

 

・たまに太陽が2つ出ているのを見ることがあり、関東大震災を止めたのも自分だと言う。 海に沈んだ戦艦大和は潜った瞬間に自身が初めて発見したと話す。

・ 武田信玄、天武天皇、神武天皇、ヤマトタケルなどの生まれ変わりを自認しており、
チンギス・ハーンだけは他人に指摘されて気付き、その記憶だけは無いという。

・ 「弟には才能が無い」と語り、映画『蒼き狼』では弟を冒頭で殺している(『博士も知らないニッポンのウラ』
第28回 角川春樹伝説、『わが闘争―不良青年は世界を目指す』)。

 

48: 名無しさん@恐縮です
犬神よりこっちのほうが怖かった

 

49: 名無しさん@恐縮です
見たことないんだけど大人で初見でも楽しめる?

 

51: 名無しさん@恐縮です
落武者の祟りに見せかけた
遺産目当ての連続殺人に見せかけて
やっぱり落武者の祟りでしたという

 

52: 32
落ち武者ゴロシのシーンは今では地上波放送不可
もちろん例の大量札人もアレだが

 

53: 名無しさん@恐縮です
小林信彦が、渥美清がこの役にかける意気込みを著書で書いてたな

 

渥美清は刑事コロンボみたいな連続ドラマをやってたら第二のハマり役になってたかもしれない
いまMr.ビーンのローワン・アトキンソンが、コメディ要素抜きでメグレ警視を演じているが、
ドラマの出来はともかく、かなりカッコいい
https://i.imgur.com/laCzl9v.jpg

 

55: 名無しさん@恐縮です
寅さんが賢くなって、水戸黄門が外道爺に

 

56: 名無しさん@恐縮です
記事読んだら
吉岡秀隆くんでてた
すごいな

 

57: 名無しさん@恐縮です
横溝正史にはこれは・・・というような唸るようなトリックを弄した作品がない
ただおどろおどろしい雰囲気で、誤魔化してるだけ
二流作家

 

58: 名無しさん@恐縮です
横溝正史と言えば

 

渥美清の八つ墓村

 

59: 名無しさん@恐縮です
中野良子、子供役が吉岡秀隆だってずっと知らなかったのか

 

60: 名無しさん@恐縮です
77年
金田一耕助:渥美清
寺田辰弥 :萩原健一/吉岡秀隆
森美也子 :小川眞由美
濃茶の尼 :任田順好
久野医師 :藤岡琢也
諏訪弁護士:大滝秀治
小竹   :市原悦子
小梅   :山口仁奈子
多治見要蔵:山崎努
落武者  :田中邦衛
警部   :花沢徳衛

 

61: 名無しさん@恐縮です
78年 TBS
金田一耕助:古谷一行
寺田辰弥 :荻島真一
森美也子 :鰐淵晴子
濃茶の尼 :白木万里
久野医師 :永井智雄
諏訪弁護士:内田朝雄
小竹   :毛利菊枝
小梅   :新海なつ
多治見要蔵:中村敦夫
落武者  :
警部   :長門勇

 

63: 名無しさん@恐縮です
村人を殺戮させたらやっぱ山崎努だよな

 

64: 名無しさん@恐縮です
序盤で田中邦衛の首が吹っ飛ぶシーンなかったっけ

 

【映画】 次々と殺人事件が発生…「祟りじゃあ~」横溝映画の最高傑作『八つ墓村』はこうして生まれた  [朝一から閉店までφ★]

映画
スポンサーリンク
rosuをフォローする
全部入り速報

コメント

タイトルとURLをコピーしました