スポンサーリンク

忍者の里 甲賀市で忍術書の基となった書の写本初めて見つかる【滋賀】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
歴史
スポンサーリンク
1: 少考さん ★
※NHK 関西のニュース

忍者の里 甲賀市で忍術書の基となった書の写本初めて見つかる
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220619/2000062476.html

06月19日 12時13分

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220619/2000062476_20220619122034_m.jpg

忍者の里として知られる滋賀県甲賀市で、これまでに知られていた忍術書の原典とされる忍術書を江戸時代に書き写したとみられる写本が新たに見つかり、専門家は「当時の忍者の姿を知る上で、大変意義のある発見だ」と話しています。

甲賀市などは19日、会見を行い、江戸時代の1748年に書き写されたとみられる忍術書、「間林清陽(かんりんせいよう)」の写本が新たに発見されたと発表しました。

「間林清陽」は、これまで忍者の手引き書として世に出回っていた「万川集海(ばんせんしゅうかい)」とよばれる忍術書の基になるものとされ、その存在や内容が確認されたのは初めてだということです。

発見された写本は手書きの40ページの冊子で、まきびしの作り方や夜に刀を使う場合の注意点など、忍者の具体的な戦術について、記されているということです。

忍者の研究をしている甲賀市に住む男性が去年12月、市内の自治会が管理している蔵の物品リストを確認していたところ、写本を発見し、専門家に調べてもらって判明したということです。

国際日本文化研究センターの磯田道史教授は「これまで名前だけは知られていた忍術書の存在を始めて確認できた。今後の研究で、当時の忍者のリアルな姿を知る上で、大変意義のある発見だ」と話していました。

市は、発見された忍術書の写本のコピーを、市の観光施設で公開する方針です。

49: ニューノーマルの名無しさん
>>1
>国際日本文化研究センターの磯田道史教授

磯田先生だ

73: ニューノーマルの名無しさん
>>1
懐かしいねぇ、700年ぶりだねぇ

2: ニューノーマルの名無しさん
目つぶし投げてードロンドロン

3: ニューノーマルの名無しさん
撒き菱ってロマンがあるよな

4: ニューノーマルの名無しさん
死して屍拾う者無し?

5: ニューノーマルの名無しさん
忍者は韓国が起源なんだよね

15: ニューノーマルの名無しさん
>>5
古代の壁画にもラーミョンをつくる朝鮮忍者が描かれている。

27: ニューノーマルの名無しさん
>>15
手搏図かな?

6: ニューノーマルの名無しさん
甲賀の読み方が「こうか」だと最近知って驚愕した。昔は「こうが」だったよな?

9: ニューノーマルの名無しさん
>>6
「甲賀忍法帖(こうがにんぽうちょう)」って読んでたよな

62: ニューノーマルの名無しさん
>>6
今知った
えええ・・・

67: ニューノーマルの名無しさん
>>6
合併前は、「こうが」かな
甲賀町(こうがちょう)
甲賀市(こうかし)

68: ニューノーマルの名無しさん
>>6
こうかし。
昔からそう

イガにひきずられるとコウガになるが、
コウカが正解
おぬし、伊賀ものだな!

7: ニューノーマルの名無しさん
イメージ的には
風魔>伊賀>>>甲賀

8: ニューノーマルの名無しさん
にんじゃりばんばん

10: ニューノーマルの名無しさん
これアベも忍術使えるの

12: ニューノーマルの名無しさん
>>10
パヨクほんと空気読もうや

11: ニューノーマルの名無しさん
水蜘蛛の例があるから鵜呑みはいかんと思う

14: ニューノーマルの名無しさん
甲賀の里でまきびし買ったな
粉いっぱいいつまでも漏れてくるだよこれ

16: ニューノーマルの名無しさん
↓伊賀者が

17: ニューノーマルの名無しさん
伊賀にあらずんば忍者にあらず

18: ニューノーマルの名無しさん
甲賀は悪役

19: ニューノーマルの名無しさん
夜に刀を使う場合の注意点って例えばどんなの?

21: ニューノーマルの名無しさん
>>19
発光塗料を塗らないとか?

24: ニューノーマルの名無しさん
>>19
月明かりに刃を光らせてはならない
振りかぶらずに小さい動作で斬れ
敵味方を見分ける目印を付けよ

あと何だったかなぁ
もう忘れちゃった

40: ニューノーマルの名無しさん
>>24
なるほど

20: ニューノーマルの名無しさん
これで当時の忍者が「ニンニン」って言ってたかわかるのか

22: ニューノーマルの名無しさん
兵糧丸食ってみたいな
レシピ残ってないのかね

23: ニューノーマルの名無しさん
ニンニン

25: ニューノーマルの名無しさん
ガマに乗るやつも書いてるのか

26: ニューノーマルの名無しさん
水に浮いた葉の上走れるんか

28: ニューノーマルの名無しさん
伊賀 甲賀 風魔で最強ってどこなの?

29: ニューノーマルの名無しさん
次回
バジリスク甲賀忍法帖

31: ニューノーマルの名無しさん
和紙と墨汁で書いた文字は1000年持つらしいからな

32: ニューノーマルの名無しさん
写本かよ

33: ニューノーマルの名無しさん
PS2のBUSIN0を忍者でスタートしたいから厳選してるけどボーナスポイント70が全く出ない

34: ニューノーマルの名無しさん
こうかなんかこうがなんかどっちなん?
まいはらまいばらもどっちが正しいの

35: ニューノーマルの名無しさん
デジタルで公開して欲しい

36: ニューノーマルの名無しさん
手に鬼の文字で犬に吠えられない

ワロける

66: ニューノーマルの名無しさん
>>36
これどうしたんだろう?w

37: ニューノーマルの名無しさん
手のひらに鬼って書いてみたけど
犬が相変わらずうるさい

38: ニューノーマルの名無しさん
医は忍術なり

39: ニューノーマルの名無しさん
勝海舟も、若い時、読みたい本を
写本(自分で、その本を書き写す?)とかして、勉強してたらしいな

勝海舟は江戸時代末期の人だが、
いつ頃まで、読みたい本を自分が
書き写すてやってたんだろ?

41: ニューノーマルの名無しさん
螺旋丸の方法とか書いてあるの?

42: ニューノーマルの名無しさん
変わり身の術に憧れたなあ
雷火って漫画で犬が変わり身を使ってたのがカッコよかった

43: ニューノーマルの名無しさん
ちくわ買ってこなきゃ

44: ニューノーマルの名無しさん
イガ忍者
コウカ忍者って
音がカッコいいよな
野田とか揖保とかだったらサマにならないわ

45: ニューノーマルの名無しさん
忍者より信楽焼ばっかり頑張る甲賀市

46: ニューノーマルの名無しさん
報道では扱いが軽かったけど、本物なの?

47: ニューノーマルの名無しさん
アイエ?!ニンジャ?ニンジャナンデ?

48: ニューノーマルの名無しさん
くノ一は?
やっぱり山田風太郎みたいだったのか?

50: ニューノーマルの名無しさん
初期キリスト教の秘密がついに解き明かされる

52: ニューノーマルの名無しさん
徳川→伊賀・甲賀衆
北条→風魔衆
津軽→早道之者
伊達→黒脛巾組
上杉→軒猿
武田→透破
真田→吾妻衆
尼子→鉢屋衆
毛利→世鬼衆
鍋島→嬉野衆
島津→山くぐり衆

53: ニューノーマルの名無しさん
分身の術って誰が考えたんだろ

54: ニューノーマルの名無しさん
現代だとネオナチ集団ストーカーが結構忍者ポいよ知らないでしょう?

55: ニューノーマルの名無しさん
万川集海は江戸幕府が落ち着いた頃、仕事が無くなった甲賀の武士(ほとんど中下級)が「先祖はこんなに苦労していたのだから助けて下さい」と勘定奉行に差し出したモノ
結果一度限りの一時金が出た

56: ニューノーマルの名無しさん
変体仮名さへ覚えれば結構読めるもんだよ
漢字は何となく分かるもんだからな

57: ニューノーマルの名無しさん
読んでみたい

58: ニューノーマルの名無しさん
一番最初に初心者がやったら死ぬやつ書いてない?大丈夫?

59: !omikuji !dama
天善殿がまた死んでおられるぞ!

60: ニューノーマルの名無しさん
巻物じゃない!偽物だ!

61: ニューノーマルの名無しさん
“分身の術” は存在しない可能性が高い
暗闇で標的の周りを多人数で動きまくって
後ろの奴が切りかかっただけという説が・・

63: ニューノーマルの名無しさん
滋賀県ちょっと怖いから、忍者になるなら伊賀のほうかな…

64: ニューノーマルの名無しさん
狸の置物で有名な信楽焼の窯元があるのも甲賀市

65: ニューノーマルの名無しさん
どこの施設で展示されるのかな?
たまに信楽に行くから見てみたいな

69: ニューノーマルの名無しさん
忍者って、ただそうなりたくて訓練?修練?してた人たちの事でしょ?

70: ニューノーマルの名無しさん
金とんの術だけは納得いかない。
戦ってる最中にお金に目がくらんでやられるってことあるのか?

71: ニューノーマルの名無しさん
忍者って「御褒美」賞金とかもらってたのかな

72: ニューノーマルの名無しさん
順逆自在の術の奥義は書かれてるん?

忍者の里 甲賀市で忍術書の基となった書の写本初めて見つかる【滋賀】 [少考さん★]

歴史
スポンサーリンク
rosuをフォローする
全部入り速報

コメント

タイトルとURLをコピーしました