スポンサーリンク

【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した

スポンサーリンク
スポンサーリンク
歴史
スポンサーリンク

1: 樽悶 ★ 2022/01/24(月) 06:59:16.39 ID:RlMOPNyL9 古墳文化の象徴的な存在が前方後円墳。国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、墳丘長486メートル)は世界文化遺産となり、海外でも「KOFUN」として知られる。前方後円墳はいつ、どこで生まれたのか。

「纒向(まきむく)=奈良県桜井市=以外に考えられない」というのが、寺沢薫・纒向学研究センター所長。纒向遺跡は奈良盆地東南部に位置し、邪馬台国(やまたいこく)の有力候補地。女王・卑弥呼の墓ともいわれる箸墓(はしはか)古墳(3世紀後半、同約280メートル)をはじめ、3世紀の最古級の前方後円墳が集中する。

なかでも箸墓古墳は、国内最初の巨大前方後円墳とされながら、なぜ突然出現したのかが謎だった。奈良では2世紀まで、5~10メートル規模の方形周溝墓しかほぼなかったからだ。

寺沢さんが着目したのが、纒向遺跡にある墳丘長100メートル近い前方後円墳。纒向石塚古墳(同99メートル)、ホケノ山古墳(同80メートル)などは発掘調査で、箸墓古墳より古い3世紀前半の可能性が高まった。

2022/1/20 07:00
https://www.sankei.com/article/20220120-DNUINY4TPBJFNIHXRPRGUVSOQA/
https://i.imgur.com/mu8TPup.jpg

49: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:40:28.96 ID:I03k/sZZ0

>>1
邪馬台国スレって時々立つけど色々な知識がある人がレスするからいつも面白い

170: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 09:17:15.89 ID:EYdnMglB0

>>1
最古の前方後円墳って神門古墳群の5号墳だろーに、アホだな

593: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 13:48:49.23 ID:VIabrg2N0

>>170
関東圏の古墳は今の学者さんたちには都合が悪いからスルーされる
あと20年くらいして今の学者さんたちが去らないと無理だと思う

だいたい日本はちょっと前まで北には遺跡なしとか言って発掘しなかったからな
だからこの国の石器時代の遺跡を発見したのが素人学者という
東北の縄文遺跡もつい20年くらい前までは必死に見ないことにされてたんや
海外で人気がでてどうにもならんくなったけど

602: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 13:55:06.83 ID:VG/BSLSt0

>>593
関東と畿内の繋がりはスルーされがちよね
記紀にあまり記述ないから

635: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 14:21:40.76 ID:VIabrg2N0

>>602
日本の考古学は事実よりロマンつーか机上の空論が好きだから
纒向遺跡もそこまで酷くはならないだろうけど登呂遺跡の二の舞になる気がする
一生懸命ここを起点にしたがっいるけど
実際のとこ前方後円墳の最高ではなく最高級でほかに古い前方後円墳がある
つまり前方後円墳の発祥はここではなく他に何かがまた出てきてひっくり返る可能性もある
今は誰も凄いと言わなくなった登呂遺跡のように

645: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 14:29:44.22 ID:ymZMwT/n0

>>635
巻向というか奈良盆地にはヤマト朝廷の歴史、つまり日本の歴史の記録があるから登呂遺跡とは違うよ。
巻向の近所には三輪山があり大神神社、また箸墓もありそこには百襲媛の伝承も残っている。
登呂遺跡とは全く違う。

668: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 14:44:31.81 ID:nl/0Gg8g0

>>602
榛名山から出てきた豪族の遺体が大陸系だったり色々と面白いな
関東は渡来系が入植した記録が色々残っているし

665: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 14:42:31.74 ID:5LruiQVA0

>>593
少なくとも5世紀には岩手県辺りまで和人化が進んでるしな

古墳時代前期から中期に該当する4~6世紀には、前方後円墳・箱式石棺や横穴式石室・横穴墓が東北南部にも数多く造営され、北限は岩手県奥州市にまで分布域を広げるようになる。
しかしこれとは別に、東北北部では、土坑墓と考えられる独自の遺構群の存在が確認されている。さらに7~10世紀には高塚古墳に似て非なる「終末期古墳」が築かれ、北上川流域を主たる分布域とするようになる。
https://i.imgur.com/sjW2kHM.jpg

しかし東北北部の土坑墓や終末期古墳では、断片的な骨格の部位が確認されればまだましな方で、土壌中における腐食や盗掘による撹乱あるいは風化によって、人骨が完全に消失しているケースがほとんどである。
実際に保存状態の良好な古人骨が出土するのは、もっぱら東北南部における横穴墓、洞窟遺跡に限られているのが実態である。

顔面平坦度に関する項目を含めた頭蓋計測値18項目に基づいて集団間でペンローズの形態距離を求めると、
宮城県塩竈市清水洞窟や仙台平野熊野堂横穴墓集団などは西日本弥生人・東日本古墳人に類似するが、東日本縄文・北海道アイヌとはまるで正反対の領域に位置づけられる。
東北南部には開拓を期して特に関東を中心とした各地から数多くの移民が入ってきたことが、この墓制が彼らによって導入されたとみてよい。

ミトコンドリアDNA分析の結果
https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/g/e/n/genomuseum/emishi.jpg

核ゲノム分析の結果
https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/g/e/n/genomuseum/emishi2.jpg

参考文献
JSPS 科研費 26440257 基盤研究 (C)エミシとは誰だったのか―学際的研究で探る東北古代人の人類学的・考古学的実像―(代表:安達登)
JSPS 科研費 16K18631 若手研究 (B)古代ゲノム分析による関東古墳時代人の親族関係と遺伝的構造の解明(代表:神澤秀明)

683: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 14:51:54.51 ID:VG/BSLSt0

>>665
平安初期に北海道から撤退してるのは興味深いな

186: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 09:25:47.50 ID:uuw7O1SB0

>>1
そう信じて見るからそう見える・の典型
この点に関しては九州説の信者も共通してる

381: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 11:29:04.99 ID:uMBpu/mM0

>>1
最初期ではあるけど、最初であることは確定してないぞ
建造は日本書紀から四世紀だとみられてるし、
出てくる出土品がどうやっても吉備津彦が岡山取ってからなんで。

箸墓が「最古」なんて言い切ったら確実に落第

393: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 11:35:39.31 ID:uMBpu/mM0

>>385
例えばこれ
www.sankei.com/article/20190917-W3ACFK4QVRJ6RKKDQ7AYJILMZQ/?outputType=amp

> 最古級の前方後円墳に石室 京都・向日で出土
2019/9/17 07:50学術・アート
石室の北壁部。川原石積みの特徴をよく表わしている(向日市埋蔵文化財センター提供)

墳丘から出土した土器片。祭祀用とみられるが、築造期を決める証拠になった
 最古級の前方後円墳とみられている五塚原(いつかはら)古墳(3世紀中ごろ)=国史跡、京都府向日市寺戸町芝山=の後円部から石室が出土したと、同市埋蔵文化財センターが発表した。
墳頂を掘り下げた竪穴式(たてあなしき)石室で、壁面に川原石のみを積む工法が採用されていたことが判明。
時代最初期の大型前方後円墳の石室が出土すること自体珍しく、
同市文化資料館(同市寺戸町南垣内)で開催中の展覧会で出土した遺物などとともに調査成果を紹介している。

417: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 11:46:14.47 ID:RpK2AQXp0

>>409
箸墓はその後に現れる全国的な古墳の規格の規準になってる
これを「定型化」と呼んでる
だから最古級とされる
他の古墳は箸墓に追随する形
それに加えて言う通り圧倒的な大きさなのでこれが起点となっていると考えられてる

で、このスレの1の纏向型と言うのはいわゆる定型化されるまえの物
形とかにそこまで明確な基準のない段階

419: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 11:47:23.73 ID:jxCTwaRo0

>>417
3世紀の終わりごろに集落遺跡がほとんど無い奈良県を中心として、なんの助走・前触れもなしに突然、

大型の古墳がつくられるようになるという、実に不可解な現象が起こりました。

なんでかな~   @阿波

421: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 11:48:07.36 ID:uMBpu/mM0

>>409
てか、ヤマトモモソソノヒメの墓として古墳が認知されてて、
吉備神社もあるのね
この人は吉備津彦のお母さん
で、出土物も岡山付近、吉備国の産物の率が異常だから
考古学的には長らくヤマトモモソソノヒメで祀ってきてた

で、皇室からこの古墳の発掘許可は出なくて周辺の発掘許可をもとに掘っていったら多数の産物が見つかったもんで、
近年急に「ヤマトモモソソノヒメ=卑弥呼」っていう文献上なんの根拠もない理論から、
邪馬台国=畿内にあった!説の根拠にされたんだけど、
考古学詳しい人からは「調べれば調べるほど違うという感覚を覚える」と発掘リーダーの東大教授が言うほど。
普通に考えると4世紀後半から5世紀の築造で、
それより前に建物跡はあるが、生活痕がない
まあはずれだろ

445: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 12:07:37.56 ID:zb9Bqxpf0

>>421
生活痕がないからこそ逆に変でしょ
何に使ったんだ?

535: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 13:03:42.84 ID:/6Q/SXGk0

>>421
> 考古学詳しい人からは「調べれば調べるほど違うという感覚を覚える」と発掘リーダーの東大教授が言うほど。

最近は考古学会側から纒向遺跡を邪馬台国とする事に疑問の声が挙がっているな
関川尚功氏の著作を読んだけど纒向遺跡は思った以上に北九州、中国との関連が薄い遺跡なんだな 543: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 13:08:37.39 ID:5KpjkV8j0 >>535
そもそも邪馬台国なら何があるのか?とか、はっきりしてないんよね

楼閣があるらしい?千人くらいの奴婢が世話してた?

一番簡単なのは絶対に邪馬台国だと断定できる物証を見つける事
完璧なのは親魏倭王の金印が見つかる事
銀印も10個くらい貰ってるから、それが見つかってもほぼ確

734: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:24:57.49 ID:xdBXJDEo0

>>1
だから卑弥呼がいた邪馬台国が近畿にあるという奴は次の質問への明確な答えを出せよ!

・何故大陸から海を渡ってきた使節団が渡ってきた船を使って海沿いに海路を進むのではなく、九州に上陸して徒歩で邪馬台国まで行ったんだよ

当時は100余りの国に別れていたんだろ?
当然陸路では他の国や山賊に襲われる可能性が高い
古代人は知識はないが馬鹿じゃねーぞ
海路で行けるなら可能な限り海路で進む
危険をおかしてまで陸路で進むということは、その直線上の先に邪馬台国があるという事

743: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:29:41.34 ID:VG/BSLSt0

>>734
そもそも魏志倭人伝読む限り伊都国までしかいっとらんじゃろ常考
そこからは伊都国滞在中に旅人に話聞いただけで
まずは短い原文読んでこい定期

750: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:33:11.04 ID:xdBXJDEo0

>>743
少なくとも近畿じゃ無いことはわかるな?
海路で行ったらその旨の記載があるはず
徒歩で行くのは疲れるし貢ぎ物があるから警備も増やさなければならない
当然食糧もかかる

758: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:37:17.32 ID:VG/BSLSt0

>>750
(旅人に聞いた話だと伊都国から)水行十日・陸行一月

陸行一カ月が長すぎる気もするが魏志倭人伝の記述では水行十日の時点で畿内説の方が優勢だろう

779: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:47:56.43 ID:xdBXJDEo0

>>758
水行は準備をして有明海を渡ったくらいだろ
陸行はおそらく1日の間違い

783: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:50:32.83 ID:FHCM/yPm0

>>779
なるほど、舟だから準備期間も含めてって事か。
単純に距離じゃなく、準備含めて実際にかかった日数って事か。

786: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:52:02.42 ID:ZCzuBPz30

>>758
水行20日は日本書紀の神武の東征記に、
日向から岡田宮まで およそ34日で行ったと明記されており、
ここで言う日向は高千穂で、
岡田宮は魏志倭人伝で言う宇美の近辺であるので、
宇美から水行20日は日向高千穂のおよそ2/3の位置になり、
投馬国の長官副長官が彌彌、彌彌那利であり、
美々津耳川周辺の豪族であるので、
丁度宇美から日向宮崎の2/3の位置の水行20日の位置が美々津になって、
宇美から水行20日はドンピシャで美々津になる。

803: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 16:03:21.85 ID:5KpjkV8j0

>>786
それ古事記の記述だね
日本書紀と古事記がごっちゃになってると思う

ただ日数は書いてないと思うよ?

岡田宮は今の福岡県の遠賀川河口付近

故、到豐國宇沙之時、其土人、名宇沙都比古・宇沙都比賣此十字以音二人
作足一騰宮而、獻大御饗。自其地遷移而、於竺紫之岡田宮一年坐。

先に豐國宇沙(豊国の宇佐)に行って、次に竺紫之岡田宮(筑紫国の岡田宮)

809: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 16:10:28.57 ID:ZCzuBPz30

>>803
日本書紀に年冬十月五日に出征し、十一月九日、筑紫国の岡水門に着かれたと明記されている。

746: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:30:51.52 ID:zb9Bqxpf0

>>734
瀬戸内海の航行の方が危ないから

753: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:34:22.75 ID:xdBXJDEo0

>>746
瀬戸内は渦があるとしても、日本海伝いだと大丈夫やろ

761: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:37:53.91 ID:zb9Bqxpf0

>>753
それは言える
でも瀬戸内海ルートは無いな

774: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:45:44.56 ID:xdBXJDEo0

>>761
古代でも日本海ルートがあったらしいじゃん

793: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:57:22.74 ID:xdBXJDEo0

>>778
判明の地名のほぼ直線上
途中水行が必要(有明海)
上陸して1日

これを考えると、邪馬台国はおそらく熊本県北部のトンカラリン遺跡があるところ
当時は埋め立てされていなく有明海に近かった
ここには不思議なトンネルがあり呪術を行っていた事が確認されている
何より近くに江田船山古墳があり、ここは国宝にもなっている日本で最初の漢字が記された刀剣が発掘されている

では何故ここが有名ではないかというと、おそらく卑弥呼の後で早々に邪馬台国が衰退して無くなってしまったのと、その後の墓荒らしとかで装飾品が全て持ち去られていたため
漢字が記された刀剣はボロボロだったため盗難にあわなかったくらいか

754: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:35:57.19 ID:xDS0BHNE0

>>734
当時の国というのは都市とか村や里的な意味合いが強い
女王国の版図は敵ではないので陸路も安全
畿内だとすると四道将軍の街道整備と重なるのかも知れない

767: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:40:28.88 ID:xdBXJDEo0

>>754
女王国の近くには敵国があったんだろ?
そんな中で整備できるかね
途中海を渡るけど(有明海と思っている)、これも敵対国を避けてだろ

仮に街道が整備されていたとしても海路を使わず徒歩で進むというのが理解できない
大陸から九州まで来られる航海技術があるんだぜ?

791: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:55:16.24 ID:xDS0BHNE0

>>767
畿内説だと敵の狗奴国は畿内の南の熊野か東の関東勢力だからねえ
水行十日陸行一月は投馬国から放射状じゃないかと思ってる
投馬国=ヅマ=出雲から水路で若狭から琵琶湖つたって木津川から大和に入り十日
陸路なら出雲から吉備に出て街道を使い一月

806: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 16:07:36.00 ID:ymZMwT/n0

>>791
常識で考えると畿内説の場合は、狗奴国は七万戸の邪馬台国や投馬国五万、奴国二万の国々と対立する国なんだからな。
これは相当な国力を持つ国でないと無理。
つまり北部九州から瀬戸内海、畿内連合対九州南部、一部四国が狗奴国の争いだと思えば遺跡の出土傾向からみても間違いない。

倭人伝の記述でも狗奴国は奴国の南側という記述もある、つまり九州南部側が狗奴国。
畿内説でも女王国でもある北部九州と男王を持つ南部九州が対立する図式だよ。

765: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:38:42.35 ID:7umF7iSB0

>>734
邪馬台国、大和はヤマトの当て字だよ、北九州も近畿も、同じことを言ってる
日本という意味でヤマトと名乗ってたんだろ

789: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:54:54.43 ID:+gx/FhMb0

>>765
ヤマトという名前は邪馬台国から機内の朝廷(のちの大和朝廷)が奪ったんだよ。
邪馬台国が大和朝廷になったわけではない。

822: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 16:27:11.16 ID:U4F1gvwM0

>>1
だからぁ卑弥呼なんて居ねぇんだよ
居たとしたら日巫女で歴代で何人も居た

19: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:16:56.89 ID:ExVy4Z5L0

>>6
まず邪馬台国があったのか
から始まってしまうな

22: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:18:42.68 ID:HBo0UcTP0

>>19
どういう定義で言ってるのかは知らんが
日本最大の政権は当然あったろ
邪馬台国がその最大の政権でなく、地方政権だというなら、それもあっただろ。

738: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 15:27:25.43 ID:ej5ZKKrx0

>>47
名前じゃなくて 地位や役職だと思う
日巫女あたりを中国が変な当て字にしたんだろう

303: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 10:42:28.84 ID:ppucWquy0

>>6
魏の皇帝が卑弥呼に鏡を送ったと記録にあって
その通りの魏の鏡が畿内で出土してるから居たね

308: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 10:45:04.23 ID:wN+/UsxD0

>>6
魏志倭人伝に出て来る卑弥呼は当て字という説も~。
陽(ひ)を見る巫女(みこ)さんという説。
実際には魏志の役人が日本に来たのではなく伝聞説。
伝聞なので距離感がまったく違ってたりで後世混乱することに・・
で、その者は何じゃとなって太陽を見て吉凶を占う巫女さん
ですと土地の者の言葉をそのまま書き記したとも!

461: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 12:13:43.99 ID:XbXsEkfK0

>>6
本物は、やまたのおろちに食い殺されてたけどね。

845: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 16:45:04.08 ID:AJUuwa2x0

>>461
ドラクエやりすぎ

486: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 12:26:05.11 ID:zw0Jo5ck0

>>6
魏の役人「ワイの創ったポエムです」

489: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 12:28:54.87 ID:zb9Bqxpf0

>>486
その可能性より陳寿がどんな資料を引っ張ってきたかわからんからな

585: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 13:44:20.00 ID:91t2bsWf0

>>6
太陽を祀る巫女がいて日巫女と呼ばれていた
巫女ってあとから日本で誕生した当て字なわけで、
日本文化のバックボーンも何もない中国人は
音のままに当て字をした

837: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 16:38:41.70 ID:7umF7iSB0

>>815
ざっくり言うとそうなんだよ、
みこ(巫女)さんはどの集団にも居たし、自分らの国がヤマトであることは共通してた
大陸から華人がやって来て、「国は何というの?」と聞かれれば、「ヤマト」と答えるし
王は誰だと聞かれたら、「みこ」と答える。
それを記しただけ。
深く考えすぎなんだよ、当時のヤマト人は日本列島全体を統治してるかどうかなんて考えてないわけだから
海を隔てた向こう側に対して、こっちはヤマトというしか認識がない

9: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:08:22.41 ID:f+XfSvVX0

曹操の鏡が九州で発見されてるじゃん。九州なのは決定的なわけよ。

249: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 10:03:27.36 ID:h+ewFH1G0

>>9

曹操は後漢時代の人です。邪馬台国はその後の魏の時代です。
魏の鏡は全国から出土します。つまり、魏の時代にエポックメイキングな事が日本に起こったんですね。

577: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 13:41:00.80 ID:91t2bsWf0

>>249
曹操も魏じゃねえの?

15: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:14:21.22 ID:kMHH9kq/0

卑弥呼なんてのは九州の一部落の女酋長が勝手に日本全体の女王だと名乗ったに過ぎないよ。
大和ではありえない。

522: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 12:53:52.49 ID:ribjSecy0

>>15
オレもその説だと思う。

524: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 12:55:58.77 ID:xMamm6sP0

>>15
本居宣長はそう言ってるね
間違いだけどね

はい、論破w

558: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 13:21:29.82 ID:3LjqnYWo0

>>15
畿内の王が天皇と名乗ったのと同じだな

684: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 14:51:57.22 ID:C96Tt5xn0

>>15
おいおい、魏志倭人伝を自分で読めw
卑弥呼の邪馬台国が九州、というのは合ってる。
だが、邪馬台は、漢の時代の列島の覇権国だわ。
漢への朝貢(実際は配下の奴国の名で朝貢)を握り、
これで列島の覇権を握ったようだ。
(これに加えて鉄輸入の独占が覇権の源泉だな。)

だがこの秩序の中で奈良や出雲が伸長し、最終的に
漢末(2世紀末?)の”倭国大乱”で邪馬台から列島覇権と
博多港の管理権を奪ったのが奈良の「大倭(ダイワ)」だ。
(つづく)

699: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 14:57:59.59 ID:C96Tt5xn0 >>15 (>>684つづき)
邪馬台に女王(=剣を持たぬ王)が覇権放棄の証として即位。
大倭は、港の横の伊都国(糸島)に「(一)大率」(=代官だ)
を置いて港を実効支配。で、かつて邪馬台がやったように、
自らの名で朝貢せず、軍門に下した邪馬台の名で魏に朝貢してる。
この状況、もはや列島覇権というより事実上の倭国統一だわ。
しかも、かつて邪馬台が送った奴国が、「漢ノ倭ノ奴国王」に
任じられたのと違って、「親魏倭王」!に任じられてる。倭王!
奈良は邪馬台の支配者だから、奈良は倭の皇帝(今日の天皇だ)に。

その後、名実ともに倭國統一されるのは、4世紀の華北崩壊の折。
これで、奈良の大倭(ダイワ)は、邪馬台の権威を継いで
自ら「やまと(邪馬台)」と名乗る。大倭(やまと)だ。後の大和。

289: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 10:30:29.33 ID:Rj6hrYUo0

>>24
旧唐書かなんかに倭国の使者と日本国の使者が正統性をめぐって口論になったとかいう記事があった

33: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:25:18.05 ID:f7by68JS0

大和盆地の佐保川のほとりを歩くと、矢田丘陵が
まるで引き戸のように動いているかのように見える
もちろん間の方が移動しているわけだが
「山戸」だなぁと、実感できる場所

35: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:26:32.79 ID:MT6XySPZ0

全然話違うが
前方後円噴はナマの壺を模したものだと以前聞いたからネットで調べると学術的にもガチだった
なんで古代イスラエルや皇室の三種の神器マナの壺を表しているのか。纒向よりこちらの方が知的好奇心ある

39: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:30:37.89 ID:Kkh/G5Dq0

>>35
お前はキン肉マンの見過ぎwww

197: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 09:31:14.84 ID:cw10XAYt0

>>39
確か仁徳天皇の陵墓は鍵穴なんだっけか?

202: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 09:37:46.23 ID:Kkh/G5Dq0

>>197
鍵穴でキン肉マンの腕に鍵が出来て解錠すると言う気理論www

36: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:27:02.43 ID:3jRDcEk20

卑弥呼が亡くなった時、生贄が100人以上埋められた

62: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:51:10.92 ID:WtfDvWAY0

>>41
魏の役人  「お前らどっから来たの?」
身元不明人 「ヤ マ ト」
魏の役人   えっ「ヤ マ ト?」
      「邪馬台国」と書いておくか。
当時のヤマトには「文字」が無かったので、魏志の記録ですよ。

43: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:33:15.65 ID:kSFEiG590

吉備の国には古墳時代より前に、前方後円墳の原型となる墳丘墓がある

44: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:34:26.70 ID:WFVIJq2I0

魏志倭人伝を知ってて記紀でスルーしたのは黒歴史だから?

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:35:14.52 ID:SdPf27st0

雑学だが
奈良県と堺より南の泉州は同じ自治体だった

関東が大阪の富を分断するために境界線を変更した

152: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 09:02:55.26 ID:2juasGj40

>>55
纏向遺跡を邪馬台国とする根拠は「時代が近くて立派な遺跡」だからだろ
言ってしまえば思い込みよね
その話聞いた時は「ああ、日本の学者って馬鹿なんだな」って思ったよ

167: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 09:14:53.50 ID:5KpjkV8j0

>>152
遺跡が広大だから纏向
女性が葬られてるから箸墓

その程度の感覚論だよ

ベースとなる史料が正確じゃないので、どうにもならないんで
物証を見つけ出すしかない

566: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 13:32:13.70 ID:h1yibmbC

0 >>79
出雲の大国主命は朝鮮半島の秦人が建てた国の秦韓(後の辰韓、新羅)から来たようだ
秦の労役から逃げた秦人で半島の秦韓へ、そして出雲へ
彼にとっては秦人の国、秦韓も故郷であった

74: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:57:45.97 ID:9aRBTEP/0

大倭国と日本は別の国だよ。九州の大倭国が朝鮮半島で唐と戦争して撤退した後、倭国大乱があって奈良の日本が列島を統一。

612: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 14:06:11.86 ID:G9yS7IgY0

>>74
俺もその説に賛成だ。
倭と日本は別の国で、日本が下。

しかし白村江で倭が唐新羅連合軍に敗北し衰退。
そして日本に吸収された。
倭国の歴史は7世紀まで、日本の歴史は8世紀から。
七支刀なんかは倭からかっぱらったんだろうw

75: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:58:19.32 ID:n2XxdxTb0

銅鐸がなくなり墓制が変わったのを見ると支配者が変わったのかもな
東海勢がヤマト政権を作ったのかもしれない
同じ時期神奈川でも銅鐸が消える
神奈川の昔話、背中の赤い蟹は実際にあった話かもしれないね
神奈川には鐘を大切にしていた蟹が住んでいたが火が起こり蟹たちは必死に戦ったが多くがなくなった話
炎立つ、西へ東へ、戦国時代と同じことが起きたのかも

76: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 07:59:36.77 ID:g25vpV3Q0

邪馬台国とかヤマトより秋津国の方が好きだな。何かカッコいいし

99: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 08:18:39.97 ID:0Lts+Zcv0

あと、纏向はデカすぎる。
纏向が前方後円墳の発祥ってなってるけど、だいたい小さいの作って試すのが摂理

100: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/24(月) 08:19:11.81 ID:ZCzuBPz30

4世紀の馬具が出た
大きさから言って築造に馬を使用した
ホケノと同じく槨埋葬は確実
100人の殉葬は想定できない

Via https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642975156/

コメント

タイトルとURLをコピーしました