スポンサーリンク

女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗

スポンサーリンク
スポンサーリンク
歴史
スポンサーリンク
1: ファイヤーボールスプラッシュ(SB-iPhone) [VN]
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
倭の国誕生
卑弥呼は北部九州や吉備主導で擁立した

「倭国乱れ、何年も攻め合った。そこで女子を共立して王とした。名は卑弥呼という」。中国の歴史書・魏志(ぎし)倭人伝は卑弥呼誕生の経緯をこう記す。2世紀末、九州から畿内にかけて大規模な戦乱があり、各地の王が卑弥呼を擁立したとされている。

しかし、「倭国乱」の記述について寺沢さんは、西日本各地の遺跡を精査し「2世紀後半~末に大規模な戦乱の痕跡はみられない」と指摘する。弥生時代、矢じりや剣が突き刺さった人骨などが発掘されれば、戦乱の跡と推測される。北部九州を中心に弥生時代前期にはこうした人骨が多数見つかっているが、2世紀後半に西日本一帯で急増した状況はみられないという。

https://www.sankei.com/article/20220106-UNOIQWDJJJKDJA2V2MV7L5FUIE/

77: ミドルキック(千葉県) [US]
>>1
邪馬台国の卑弥呼は韓国からの渡来人
渡来しやすい場所を考えれば、北九州にあったのは当然の話

144: ラダームーンサルト(神奈川県) [ヌコ]
>>1
倭国は日本国つまり大和が中心

6: エメラルドフロウジョン(大阪府) [ヌコ]
漢の皇帝が与えた印には動物が誂えられていて
武将や高官には亀、北方民族にはラクダとその像で当時の国の場所が判別できるわけだが
日本に与えられた金印、漢委奴国王印には蛇の像が誂えられている
そしてこの蛇は南方の民族に与えられた物だとされている
長安、現在の陝西省に首都があった漢から見て南方となると台湾、フィリピン、ベトナムとなるわけだが
果たしてこの金印は本当に日本に与えられた物だったのか?

23: オリンピック予選スラム(SB-Android) [KR]
>>6
当初、北方の国と勘違いして駱駝で製作したが、南方ぽい出立ちなので蛇に改造した痕跡がある

90: パロスペシャル(福岡県) [ニダ]
>>6
単純な話で、古代中国で日本は南方の島国と思われていたってことだよ。
だから魏志倭人伝で、福岡の博多周辺までは、距離100里とかちまちま書いてるのに、それだと中国の東になって矛盾するから、南に持っていくために、最後の投馬とか邪馬台国とか水行何日って書くしかなかった。だから最後の距離はでたらめだろう。
普通に考えて、投馬が三韓征伐に水軍を出したと言われる三潴地域で、邪馬台国は新羅と結んで朝廷に逆らった筑紫磐井が地盤とした、八女地域じゃね?

96: ミッドナイトエクスプレス(福岡県) [US]
>>90
八女の近くにある山門があやしい
八咫鏡を持つ巫女女王が統治するクニがあったが、ヤマト政権が「土蜘蛛」と呼んで滅ぼした

108: 膝十字固め(やわらか銀行) [ヌコ]
>>96
吉野ヶ里の近くに、田道ヶ里と言う地名がある。

これは田道道命と言う将軍の由来と思う、田道命は東北にも伝説あるが、確か佐賀にも伝説がある。

同じ田道だった筈。おそらく佐賀をヤマトの支配下にした後で東北へ向かってる筈

9: スリーパーホールド(福岡県) [US]
そりゃ修羅になるわ

10: ムーンサルトプレス(兵庫県) [ニダ]
九州説はまず九州のどこかを決めろや

19: スターダストプレス(東京都) [US]
>>10
久留米で

27: 張り手(宮城県) [CN]
>>10
大牟田あたりだな

30: フォーク攻撃(光) [ニダ]
>>10
日向のあたりと思う

123: 膝十字固め(やわらか銀行) [ヌコ]
>>120
朝倉地区はヤマト、神功と激しく対立したと日本書記に書いてる、馬鹿な事抜かすな

朝倉筑紫野から南は熊襲のエリアだよ

125: 逆落とし(東京都) [RU]
>>123
明太子創業家のなんでんかんでん川原一族が朝倉郡だろ、あれ熊襲の生き残りだろ

126: イス攻撃(SB-iPhone) [US]
>>123
だからこそじゃね?
ヤマト政権は記紀に卑弥呼の存在を書けなかった
卑弥呼は共立されたうえ魏と交流した超重要人物なんだから、ヤマト政権側の人物ならここぞとばかりアピールしたはず
そうできなかったのは卑弥呼の存在すら知らなかった、あるいは滅ぼしたクニの祖だったからとしか思えん

132: フェイスロック(やわらか銀行) [ニダ]
>>126
無理があるね、朝倉を制圧した神功とヤマト政府は同じ、すると、ヤマト政府はどこから来たとなるだろ?

朝倉に初めてのヤマト政府が誕生するのは、無から有を作り出すのに等しいナンセンス

実際に神功はショウケゴエして飯塚から大分に入ってるんだよ、大分にヤマト政府本体もしくは出張先があったから

それは邪馬台国の少し後の時代だとしても大まかな構図は変わりがない

139: ネックハンギングツリー(SB-iPhone) [CN]
>>132
他の地域で力をつけた分家が本家を倒して自分を正当化するのはありがちじゃね?

142: 中年’sリフト(やわらか銀行) [US]
>>139
ああ、、なるほど。神武東征説か

しかし、邪馬台国は福岡奴国政府とは異文化の基本的別物なんだが、わかるか?
福岡奴国政府は縄文勢力の直径で甕棺墓だった
実際にヤマト政府はその後福岡を異文化の国として弾圧してる
日本書記に書いてるからみてみろ 景行天皇記
これも九州各地に伝説も残ってる

神武東征とは神武は天孫で隼人の母親から生まれて東征で奈良にヤマトの基礎を築くストーリーだ
神功や邪馬台国よりもずっと前の話
神武は隼人優勢の九州に居場所無くて奈良に移り住んだと言う事と推察出来る

この九州内部の異文化のヤマト、あるいは邪馬台国と言うロジックは、結局は内部分裂と言うよりも異文化の衝突と言う風に考える方がよっぽど自然と思うよ
異文化衝突を内部分裂とは言わない

135: 足4の字固め(茸) [JP]
>>126
まぁ記紀書かれた頃には邪馬台国から500年くらい経ってるからなぁ
全然わかんなくなってても不思議ではない

11: TEKKAMAKI(福岡県) [MX]
日本の歴史書にその時代の文献が残ってない事から、今の天皇の祖先が統治してなかった事は間違いない。
文字が無かったなら無いなりのものが残る筈。
徹底的に廃棄、排除したんだな。 
勘違いしてる馬鹿の為に教えておくが、弥生人などは、現代人と変わらない知能を持ってて、所謂漫画のウホウホ言う原始人ではないからね
その人らが海を渡って朝貢する以上は、「文字を使って無かった」「大陸の言葉を理解して無かった」とするのは整合性が保たれない
反省汁

16: ジャーマンスープレックス(大阪府) [ヌコ]
>>11
今に文字資料が残ってないだけで
弥生時代の硯は出るし(弥生時代に出るのは出雲と九州だけ)
魏志倭人伝にも倭女王が上表(君主に文書でを奉ること)した記録もある

12: ダイビングフットスタンプ(大阪府) [US]
邪馬壱国やな

15: キングコングラリアット(兵庫県) [ニダ]
九州にあってその後遷都して奈良(大和)に移った説

22: アンクルホールド(神奈川県) [US]
畿内は諦めても、吉備とか毛人の地域をどうしても絡めようとするんね。

倭国は純粋に九州北部を本拠に朝鮮南端部から南東部を支配地に持つ
国なだけだし(´・ω・`)

36: アイアンクロー(福岡県) [US]
糸島あたりにいた海幸と室見川上流あたりの山幸の抗争に巻き込まれたのが委奴国(龍宮)とちゃうんけ

43: フォーク攻撃(光) [ニダ]
古代日本人は色黒

45: フォーク攻撃(光) [ニダ]
南下したのが東南アジア人で北上したのがアイヌとイヌイット

46: フォーク攻撃(光) [ニダ]
古代日本は多民族国家

47: アイアンクロー(福岡県) [US]
大事なのは吉武高木遺跡なんだよ
うん

57: フォーク攻撃(光) [ニダ]
出雲で祀られて消えた大国主命と大黒様は色黒民族

58: フォーク攻撃(光) [ニダ]
東南アジアの原住民も色黒

59: アイアンクロー(福岡県) [US]
灌漑を広げたから鉄砲水が起こったんでしょ
それがいわゆるヤマタノオロチのこと

61: フォーク攻撃(光) [ニダ]
八百万やおよろず八幡はちまんとはたくさんのという意味
オロチはその土地の人という意味
たくさんの原住民を狩り潰したのがやまたのおろち伝説
原住民がへび信仰
へびは川と水害の象徴

62: フォーク攻撃(光) [ニダ]
原住民オロチたちがへびを信仰してたのでオロチと言うと蛇の意味になった

63: アイアンクロー(福岡県) [US]
じゃあヤマタノオロチは蛇行剣をもってたのかな?
それなら日本古来の文化じゃないことは確かだね

64: フォーク攻撃(光) [ニダ]
ていうかへび信仰の土地の人々はたぶん申、音読みではシンであり訓読みでサルと読むところの秦氏だから黒い原住民ではなくて強そうな外人ももたろうについてきた原住民のほうのサル氏
だからヤハタのオロチ

65: フォーク攻撃(光) [ニダ]
いぬは神社のこまいぬでアイヌかイヌイット、とりはたぶん神社の鳥居で祀られてて字は酉だから氏族は以下略

67: フォーク攻撃(光) [ニダ]
イセはイヨ。伊勢≒伊世≒伊予≒異世。
石神≒伊勢の神
沖縄では火を祀る巫女が岩穴で儀式を

72: ローリングソバット(東京都) [US]
2世紀の纒向は未開の地、卑弥呼の居場所はありません

74: ランサルセ(愛知県) [CN]
邪馬台国や卑弥呼は中国による侮蔑の当て字なんだろ?

ほんとはヤマト国、日皇子、日神子とかだろう

やまたいって何だよw

79: ジャンピングカラテキック(東京都) [US]
解釈ばっかでよくわからんからなんか掘り出してこいって思うんよ

80: ミドルキック(千葉県) [US]
>>79
金印が見つかっている
卑弥呼は韓国から渡ってきた渡来人
北九州以外あり得ない

83: ジャンピングカラテキック(東京都) [US]
>>80
言われてみると近畿で金印が見つかったなんて話ないな🤔

81: アイアンクロー(福岡県) [US]
卑弥呼は親魏倭王の時代でしょ

84: 栓抜き攻撃(東京都) [US]
三種の神器がセットで出土しているのは北部九州だけ

85: サッカーボールキック(東京都) [US]
その時代に鉄器が一番出土してるのが北部九州なんだよな。
そもそも、神武天皇が九州から東遷して近畿に移ったって話が書かれてるんだから、東に移ったんだよ。

87: ミドルキック(千葉県) [US]
>>85
つまり、天皇の始まりは韓国からの渡来人ということ

94: ミッドナイトエクスプレス(福岡県) [US]
>>85
伊都国の平原遺跡からは三種の神器、古代中国の高貴な人が身につける装飾品、遺跡の真東に「日向峠」
弥生時代に三種の神器が出土するのは、ここを中心とした北部九州

86: 栓抜き攻撃(東京都) [US]
日田から出土した金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が卑弥呼が魏から貰った鏡だろうね
https://i.imgur.com/xVO6Qne.jpg

98: 栓抜き攻撃(東京都) [US]

99: パロスペシャル(福岡県) [ニダ]
>>98
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1030781
中国の歴史書に名前が登場する最初の日本人、倭国(わこく)の王「帥升(すいしょう)」は弥生時代、
吉野ケ里のクニの王だったとする説を、佐賀城本丸歴史館の七田忠昭館長が発表した。
邪馬台国の卑弥呼(ひみこ)よりも100年以上前の時代の王で、邪馬台国九州説を裏付ける意味もあり、
長年の論争に新たな一石を投じそうだ。

吉野ケ里はこっちかもって言ってるね

101: 栓抜き攻撃(東京都) [US]
>>99
石棺の年代特定しだいですね、9月には副葬品も確認できるでしょう。

100: ジャンピングパワーボム(SB-Android) [US]
随や唐の倭人伝などは畿内で統一されとるよ

別の国扱いで「日本」の記述もある

102: 栓抜き攻撃(東京都) [US]
魏志倭人伝には九州の事しか書いていないと思う

104: ミッドナイトエクスプレス(福岡県) [US]
邪馬台国に向かうのに北部九州を陸路してんだろ?
そのあと海か川を船で移動
日本史かじってる奴ならこの時点で畿内に向かってないと気づく
後の遣隋使は船で畿内に向かうし、その後の時代も博多と難波を繋ぐのは船だから
朝鮮通信使も難波までは船、そこから小さな船に乗り換えて川を遡って京都に着くと陸路で江戸へ向かってる

107: ジャーマンスープレックス(神奈川県) [US]
邪馬台国はただの辺境国家
奴国と同じ
大和朝廷とはそもそも関係ない

場所は久留米周辺の平野
界隈の古墳など破壊されていまや調べようもない
永遠に結論は出ない

109: 膝十字固め(やわらか銀行) [ヌコ]
>>107
邪馬台国は畿内の政権、基本的に久留米から南は縄文遺跡の方が出てくる。
縄文と言っても本州のようなもんは出ない、沖縄とかと共通の遺跡
根本的に、久留米以南は狗奴国だから邪馬台国では無い、センスのかけらもない

110: 膝十字固め(やわらか銀行) [ヌコ]
基本的に邪馬台国はヤマト朝廷の直径の祖先

すると、その祖先は伝統的な九州の縄文勢力としてはあり得ない。成人T白血病の保有者が多いエリアから畿内には移動はしてない筈だ。
もし、九州から畿内に移ったなら大分県とか山口県北九州市あたりの新しいトライ系住民で間違いが無い、
邪馬台国とヤマト朝廷は同じ

ヤマト朝廷と福岡の筑紫野付近は対立構造にあった訳だから、その点大きな矛盾が生じる

馬鹿はウルトラCの理論展開するが、基本的にヤマト朝廷と筑紫野以南の福岡とはめちゃくちゃ仲が悪い!ずっとな!

112: 垂直落下式DDT(東京都) [ニダ]
縄文から狗奴国の系譜だろ
奈良時代の隼人も

■南西諸島・南九州沿岸部タイプ 縄文ゲノム~100%
・長墓遺跡(縄文後期) 宮古島
・面縄第1貝塚(縄文後期) 奄美~沖縄本島
・柊原貝塚(縄文後期) 大隅半島海岸端
・広田遺跡(古墳後期) 種子島 157体の人骨
・立石土壙墓(古墳後期) 薩摩半島沿岸部 390体の人骨 ★蛇行剣

この地域の人骨は、長方形眼窩や鉗子状咬合、強い鼻骨彎曲など縄文人頭蓋と共通するアイヌに匹敵する立体的な顔貌を持つものの、
著しい低顔・広顔・短頭性を持ち、身長が低く体躯が華奢である。
本土縄文人とは形態差が見られるが、宮古島の長墓遺跡ゲノム(2021)を見る限り本土縄文人と遺伝的に均一だろう。

■西九州・南九州タイプ 縄文ゲノム60%~100%
・地下式横穴墓(古墳後期) 熊本県南部~宮崎県南部~鹿児島県東部 宮崎県内だけで600体以上の人骨 ★蛇行剣
・地下式板石積石室墓(古墳後期) 長崎県~熊本県西部~宮崎県西部~鹿児島県北西部 ★蛇行剣

この地域の人骨は、典型本土縄文人形態である。

■南西諸島・南九州沿岸部タイプ 広田遺跡C-8号男性人骨
■西九州・南九州タイプ 町田掘遺跡60号地下式横穴墓男性人骨
https://i.imgur.com/0ct0mKi.png

鼻骨平坦示数が47以上と、縄文人どころかコーカソイド(白人)に匹敵する数値。
ちなみに現代ロシア・スラヴ系白人の鼻骨平坦示数平均は45程度。

113: 垂直落下式DDT(東京都) [ニダ]
「成川式土器」と呼称されてきた土器群を現在の編年観にてらすと、弥生時代後期から古代(9世紀)にまで及ぶが、
様々な編年案を経て、現在は弥生時代終末期以降の南九州在地土器を「成川式土器」と呼称するのが一般的である。

成川式土器終焉までの過程をたどってみると、徐々に古代土師器や須恵器が取り入れられるとともに、成川式土器を使用していた人々の生活が変わっていく様子を垣間見ることができる。
https://i.imgur.com/aNcGvNT.png

時期別に器種組成を見ると、大きく2段階に分けることができる(図4)。
弥生時代終末期から古墳時代前期の中津野式・東原式の特徴としては、大型の高杯が安定的に出土するようになり、同時に小型丸底壺や鉢類などの食器類の器種が充実する。
食器類が増加するのは、弥生時代中期後半の大隅半島に分布する山ノ口式(入来式縄文土器の系譜)や弥生時代後期の川内川下流域の松木薗式(曽畑式縄文土器の系譜)に見られたが、
それが全域に普及するのは東原式段階である。
https://i.imgur.com/b4StvHE.png

114: 垂直落下式DDT(東京都) [ニダ]
食器組成として見ると、少量の大型高杯と多量の小型鉢類が多いことから、共用器である置食器と銘々器の手持食器を中心として構成されていることがわかる(図5)。
古墳時代中期以降の辻堂原式・笹貫式を見ると、薩摩半島から鹿児島湾岸地域は東原式段階の機種組成をほとんど引き継いでいるが、高杯は土師器系高杯へと変化し、小型化・多量化する。
小型の鉢類も多く、また、須恵器𤭯模倣品や在地的な坩など、飲用器の発達がみられる。坩には大型のものと小型品2種類が認められる。
したがって、共用器である大型飲用器と銘々器である置食器と飲用器、および手持食器がセットとなっている。
この様相は、少なくとも7世紀まで続くと考えられる。
https://i.imgur.com/CmHWv6B.png

8世紀段階では大壺が消失する一方、須恵器杯などの食膳具が安定的に加っている。
9世紀段階になると土師器食膳具の他、土師器煮沸具も加わって、成川式土器としては甕だけが残る。
もともと成川式土器の甕底部は脚台か平底を呈し、補助具なしに自立できる事が特徴だが、最終段階の甕にも
その特徴は残っている。紫コラ層直下から検出される建物には竃が確認されているが、同時に炉のみの建物も検
出されており、炉で使用する煮沸具として残った可能性が高い。

115: 垂直落下式DDT(東京都) [ニダ]
例えば、弥生後期から奈良時代までの500年間、形を変えず存続して作られていた南九州の成川式土器はある時期を境に途絶える
これが9世紀初頭、抵抗していた隼人の名が最後に記録された時期と重なる
まつろわぬ民と呼ばれた者たちは日本に組み込まれていく訳だ(公地公民)

https://i.imgur.com/VEpyZQS.png
https://i.imgur.com/Jm7IBDy.png

116: 垂直落下式DDT(東京都) [ニダ]
宮崎県都城市歴史シンポジウム「古墳をつくった人々~墓制から文化の多様性を探る~」
令和2年3月

【竹中正巳】
骨の研究や最近ではDNAの研究で、縄文人の遺伝的な要素、DNAを色濃く残しているのが北海道のアイヌの人々だということがわかっております。
アイヌの人々の軟組織を見れば、眉が濃かったり、髭が多かったり、そして目は二重であったり。そして耳垢が湿っていたりという特徴があります。縄文時代の人たちもそういう顔つきや体つきをしていた。
縄文人は基本的に日本列島全域でほぼ一緒の特徴を持っていたと言われております。近年では、DNAの研究で東日本と西日本の縄文人の中には、DNAのタイプとしてちょっと違うものがあるという面白い研究等もあります。
私はDNAの専門家ではありませんので、またの機会に譲るといたしまして。縄文時代の終わりから弥生時代にかけて大陸から、朝鮮半島や今の中国の地域から人がやってきます。
そのような人たちは顔が長くて、面長で平べったい顔で、毛は薄い。そして目は一重ということになります。縄文人とは違っていますね。
こういう人たちがやってきて、生活も弥生時代になると、金属の道具とか水稲耕作とか、色んな形で生活も変わってまいります。もう日本列島の人々にとっては大革命です。こういうことをもたらした人たちが、地元の縄文的な人たちと混血をしていくことになります。
そしてどんどん広がって、この人たちの特徴がどんどん後の日本列島の色んな所に広がっていくというのが、現代日本人の成り立ちの大まかなストーリーであると、大方の研究者が認めております。

~~~

最後になりますけれど、都城盆地の古墳時代の人々、多様な古墳がいっぱいありますけれど、
今わかっているところでは地下式横穴墓と箱式石棺墓から出てきている人骨から言うと、本土の縄文人に近い顔つき、体つきの人たちがこの都城盆地の古墳時代の主な住民だと思います。

隼人の故地にあたる南九州地方(宮崎県南部・熊本県南部~鹿児島県)における古墳時代の墓制 には、南九州にだけ認められる地下式横穴墓、地下式板石積石室墓、土坑墓・立石土坑墓があります。
地下式横穴墓は、竪穴を垂直に掘り込んだ後、横方向に水平に掘り広げて、墓室を造ったものです。
最も古いもので4世紀末頃の土器を出土するものがあり、5~6世紀に築造 の最盛期があり、7~8世紀頃まで存続して造られています。

117: 垂直落下式DDT(東京都) [ニダ]
古い時代の人骨というものは中々残りません。良い状態で出てくるということはほとんどないのですが、地下式横穴墓というものは、天井が落ちなければ空間が保たれるものですから、非常に良い状態で骨が残ります。
南九州ではこういうお墓が、宮崎から鹿児島にかけての東半分の地域に認められます。ですから古墳時代では有数の、残りの良い古墳時代人骨が出てくる地域であります。
ですが、たいていの土を被せて埋めてしまうお墓ですと、日本は酸性土壌、火山灰の土壌ですので、体が溶けて骨も溶けてしまっています。中々残らないのが実情です。

それで南九州の縄文時代、古墳時代の話なんですが、南九州では縄文時代に少し人骨が出ます。南九州で縄文時代の保存の良い人骨というのは、残っていても10体くらいです。
その次の弥生時代になると、ほぼ皆無であります。南九州の本土で1例だけで、それらはもうボロボロの状態の人骨で、そこから特徴を探るのは中々厳しい状態です。

そして古墳時代は地下式横穴墓をはじめ、人骨がたくさん出てきます。地下式横穴墓からは非常に良好な遺存状態で古人骨が出土し、その数は宮崎県内で600体を超える。
これほど大量の古墳時代人骨資料が出土しているのは全国唯一であり、考古学のみならず人類学研究においても重要かつ不可欠な資料群と言えます。

121: ダブルニードロップ(SB-iPhone) [US]
弥生時代後期
北部九州は銅鏡文化
出雲~畿内は銅鐸文化

倭国大乱のあと環濠集落や銅鐸文化が消えて銅鏡文化が栄えた
ちょうど卑弥呼の時代のことだ
もし神話の天皇たちが実在する人物で普通の寿命であれば、神武天皇の東遷の時期とも前後する

賢いねらーならこれの謎が解けるだろ
あとは任せた

128: リバースパワースラム(茨城県) [KR]
本当に卑弥呼って女か?

129: イス攻撃(SB-iPhone) [US]
>>128
魏志倭人伝では女王国と表現されてるから女じゃね?

143: 中年’sリフト(やわらか銀行) [US]
>>141
神功、仲哀は、福岡の各地に普通に地名と神社がひっそりある、仲哀の墓は、水没した小郡イオンの隣にひっそりとあるw
ここで地元民に撃たれたとされてる、しかもここは南北朝時代の大保原合戦の激戦地でもある曰く付き

149: 中年’sリフト(やわらか銀行) [US]
>>146
万葉集にもあるんだぞ、地名もアズマノという地名が残っており、そこに熊襲が逃げ込んだとある
小郡市東野と言う地名は残っておりいまだに鬱蒼とした森だ

136: 足4の字固め(茸) [JP]
ヤマト王権と邪馬台国が同一の存在だってのは専門家の間でも意見割れとるぞ

137: フェイスロック(やわらか銀行) [ニダ]
>>136
ヤマト政府と邪馬台国が別と言うのはどう言う根拠ですか?
無論99%否定はしない、ヤマト政府と邪馬台国が違うと言う根拠は明確にしてくれ、基本的にはヤマト政府と邪馬台国は同じとして考えてる
そこから違うと話が全く噛み合わない、すなわち邪馬台国がヤマトと無関係ならば、奴国中心福岡政府から100年程度のうたかたの邪馬台国と言う政府があって、それはいまのヤマト政権とは全く無関係だと言う事だぞ?

147: アイアンフィンガーフロムヘル(茸) [ES]
火山噴火やら台風やらで嫌気さして
橿原に移転した説

150: ニールキック(茸) [JP]
九州の邪馬台国と近畿の天皇を結びつけようとするから、ややこしいことになる。
天皇は近畿地方の豪族上がり。
邪馬台国と何ら関係ないと考えるほうが自然。

152: 中年’sリフト(やわらか銀行) [US]
>>150
うん、それは一部同意、邪馬台国はヤマト政府なのだけど、邪馬台国と言うのは福岡奴国側からみたヤマト政府の性質、つまり、邪馬台国と言う漠然した協定のようなものと福岡奴国と魏志倭人伝は見ていた。でも畿内側から見るとそれはヤマト政府そのもの。共立云々はあったかもしれないがそんなもんはカモフラージュに過ぎない。
つまりあなたと一部意見が一致する

151: マシンガンチョップ(光) [ニダ]
そもそも邪馬台国とか卑弥呼なんか存在しない

153: 中年’sリフト(やわらか銀行) [US]
>>151
オレは九州側から見た視点としてあったと思うね、しかし勝者のヤマト政府の歴史からは抹殺された。
邪馬台国とはヤマト政府でありヤマト政府では無い。卑弥呼も居たけど、実際には飾りに過ぎない、だからその後戦乱が起こるのだし

154: 中年’sリフト(やわらか銀行) [US]
福岡では散々戦争してた、その当時の2000年前の倭人の知能はいまのさほど変わらない、ムカついて戦争してるが、あんま人死ぬので妥協の産物としてヤマト政府とタマムシ色の解決策を考えたんだよ、それが共立政府と言う考え

それはヤマト政府の歴史からは抹殺された、しかしヤマト政府そのものだし、九州奴国から見たら国連憲章のような中立組織のつもりだった、狗奴国はそれは欺瞞だと突っぱねた
だいたい今と考える事は同じですよ~

155: 断崖式ニードロップ(茸) [EU]
そもそも邪馬台国は日本では無い
毎年魏の使者に年貢的な物を納めていたのだから魏である

157: 中年’sリフト(やわらか銀行) [US]
>>156
九州奴国と、魏志倭人伝の魏に朝貢してた偽物の国連憲章のようなものだったから、なし崩し的にヤマトに破棄させられた、これが真相だと思う

158: キドクラッチ(SB-Android) [DE]
>>156
無くなってない、定期
大和(ヤマト)朝廷が邪馬台(ヤマト)国

159: 中年’sリフト(やわらか銀行) [US]
>>158
少し違う、魏志倭人伝の魏はちゃんと魏に朝貢する倭人の政府を邪馬台国として承認してたから、これはヤマト政府であり、半分はヤマト政府では無いと言える

167: 河津落とし(埼玉県) [US]
>>159
魏志倭人伝の魏って三国志の魏だぞ
魏の認識では倭は呉の南方(もしくは南東方向)にある国なので呉を挟撃するためにも友好を結ぼうって認識だったはず
対馬から先の記述がおかしくなるのは、その認識が間違っていた事(実際には台湾島より遥か北東にある)を伝える訳にはいかない為だったと思われる
何にせよ九州は通過点でしか無い

182: ウエスタンラリアット(茸) [RU]
>>158
なんで大和と書いてヤマトと読むのか説明して

185: 魔神風車固め(広島県) [US]
>>182
ヤマト国=倭面土国→倭国→大倭国→大和国

162: リバースネックブリーカー(SB-Android) [US]
グラセフ5で三人の主人公の視点が変わるけど、それぞれにそれぞれの捉え方がある、九州と魏は邪馬台国と見てるが、ヤマト側はヤマト朝廷と見てる
日本人は馬鹿だから、主観と客観の区分けが出来ない、視点変えてみてみろ。グラセフ5のように。。

163: アイアンクロー(福岡県) [US]
丹を産出して水銀中毒になってたのが近畿の勢力
博多湾沿岸の委奴国にそのような”遅れた”文化は無いからな

164: ジャンピングエルボーアタック(神奈川県) [DE]
邪馬台国って司馬懿の公孫淵討伐にビビって
魏にやってきた田舎者のババァ

朝鮮半島近くを支配した公孫淵が呉の調略に乗って謀反したら
魏の大軍がやってきて公孫淵敗北

司馬懿は公孫淵の一族が処刑しただけで済まず、謀反を起こした一帯に住んでた
住民の男子も同罪として処刑したのて、卑弥呼がその話を聞きわざわざ魏にやってきて
魏に奴隷と倭の土産を上納をし、邪馬台国を国として認めた

それから30年後、魏から晋に国が変わり
その後晋では内紛がきっかけで異民族から侵入と支配された
それと同時期に邪馬台国からヤマト王権に変わった

183: ハーフネルソンスープレックス(ジパング) [US]
やはり宇佐神宮あたりか
あの地には重要な何かがあったのは間違いない

184: グロリア(東京都) [JP]
>>183
天皇家のトリプル聖地だからね、神武天皇の母親が祀られ、宗像三女神が降臨し、応神天皇が祀られている。

186: タイガースープレックス(茸) [KR]
邪馬台国は最新の説を考慮すると
九州だろうな。
日本の土壌は酸性が多いから、中々残らないから難しい。

女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]

歴史
スポンサーリンク
rosuをフォローする
全部入り速報

コメント

タイトルとURLをコピーしました