スポンサーリンク

【徳島】「邪馬台国は徳島」説に熱視線、歴史系ユーチューバーら紹介 剣山にユダヤの秘宝が眠る伝説も…「こんなに面白い話はない」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
歴史
スポンサーリンク

2: ウィズコロナの名無しさん
いや、沼津だ

3: ウィズコロナの名無しさん
キリストの墓が青森にある説並みに胡散臭い

4: ウィズコロナの名無しさん
畿内説で確定したはずだが?
まだやるの?

5: ウィズコロナの名無しさん
阿波忌部一族がいるんだよな

7: ウィズコロナの名無しさん
徳島は絶対ないわ
茨城の鹿島の方がまだ可能性がある
鹿島神宮から春日大社への流れで邪馬台国がヤマト王権に参画したとすれば辻褄があう
鹿島神宮の方が春日大社より格上なのはなせか?と考えるとワンちゃんあり得る

8: ウィズコロナの名無しさん
大分だと思う
にしても剣山にユダヤの秘宝か
こっちのほうが気になるわ

10: ウィズコロナの名無しさん
日本神話の通りでしょ
九州から畿内へ東遷したんだよ
どっちの説も両立して合理的

12: ウィズコロナの名無しさん
朝鮮人は熊の子孫らしい

13: ウィズコロナの名無しさん
邪馬台国論争はひとまず置いておいて、謎多き四国の古代も興味深くはある

14: ウィズコロナの名無しさん
これは初耳だわ
徳島なら徳島でいいし我々は事実を知りたいだけだから

17: ウィズコロナの名無しさん
もうハワイでええやろめんどいし

18: ウィズコロナの名無しさん
剣山はガチ

19: ウィズコロナの名無しさん
竹田が言ってたけど卑弥呼は天皇家系列じゃ無いらしいよ!
もし天皇系列なら古事記とか日本書紀に書いてあるはずだけど書かれて無いのは系列が違うかららしい
だから畿内にある箸墓古墳とかの天皇系の古墳は当然卑弥呼とは関係無いらしい

23: ウィズコロナの名無しさん
日本は淡路島から造られた
という話しから考えても
邪馬台国、阿波説は普通にあり得る

24: ウィズコロナの名無しさん
頭にも渦巻いてるのか

25: ウィズコロナの名無しさん
適当に言いすぎやろ

26: ウィズコロナの名無しさん
こういうの面白いと思うなら
アマテラスの暗号って本を読むといい。

29: ウィズコロナの名無しさん
徳島なわけねぇーだろ
瀬戸内海通ったら絶対その記述残るわアホか

32: ウィズコロナの名無しさん
強固な阿波説の人がいたと思うけど元気ないのかあまり見ないな

35: ウィズコロナの名無しさん
3世紀頃には倭国の勢力圏は西日本ほぼ制圧してたので阿波も正解

37: ウィズコロナの名無しさん
永遠の妄想

38: ウィズコロナの名無しさん
>>8
> 大分だと思う

儂は大宰府説やで、都を置く好適地は多くなくて、時代が代わっても同じ位置に置かれるからね
大阪の上町台地は、難波宮から石山本願寺そして大阪城が築かれている…

42: ウィズコロナの名無しさん
剣山の麓、神山という地域があってな
そこには無添加だとか無農薬だとか脱サラ、ヒッピーかぶれの若いもんがようけ移り住み始めとるんじゃよ

50: ウィズコロナの名無しさん
みんなの心の中にあるよ

54: ウィズコロナの名無しさん
徳島県は年に一度の阿波踊りしか観光資源が無く
鳴門の渦潮も見た観光客は淡路島に行くか
香川でウドンか金比羅に行ってしまうので
通年で観光客の呼べる観光資源を長年欲していた
邪馬台国阿波説に徳島市観光協会が注目し
観光協会が中心となってこの説をアピールしている
なので観光客さえ来ればいいから
史実や歴史資料の捏造が横行している

56: ウィズコロナの名無しさん
狸に化かされとるだけじゃ

57: ウィズコロナの名無しさん
>>45
こないだの吉野ヶ里の石棺のスレに沸いてるの見た

58: ウィズコロナの名無しさん
秘宝伝説佐賀

59: ウィズコロナの名無しさん
残念ながら邪馬台国はお隣のうどん県です

60: ウィズコロナの名無しさん
金ちゃんラーメン県のままでいて欲しい

63: ウィズコロナの名無しさん
そもそも魏志倭人伝-三国志自体が時の権力者に忖度して作られた日本書紀みたいなもんだろ

65: ウィズコロナの名無しさん
阿波風土記を速攻でもみ消した明治政府
銅鐸とか国宝級なのに全力スルー

66: ウィズコロナの名無しさん
>>19
竹田も「いや邪馬壹国は九州でしょ、普通に考えたら」言うてたな
ここで近畿のヤマト王権グレート論者は梯子を外された

67: ウィズコロナの名無しさん
卑弥呼伝説

雨乞い→雨が少ないところ
そして平地

やはりうどん県しかない

68: ウィズコロナの名無しさん
神山とかヤバい場所があちらこちらにあるな。
邪馬台国は置いといて、日本三大ムー大陸

77: ウィズコロナの名無しさん
彼らは本気で信じている
お遍路の一番、霊山の近くに大麻比古神社というのがあってな
境内の左手、阿の口の狛犬の麓には坊主が何か吸っておる彫刻がなされておる
ここは千葉の安房神社へと繋がるパワースポットじゃ
まあ興味ある人は忌部氏を検索したらいい

80: ウィズコロナの名無しさん
ユダヤの秘宝w
逆に信憑性がなくなるだろ

94: ウィズコロナの名無しさん
>>92
そもそもヤマトという言葉が古代ヘブライとか日本古来の言葉だからな
漢字なんか関係ないんだよ
カタカナの起源が漢字というのも大嘘、カタカムナや神代文字なんだよ

97: ウィズコロナの名無しさん
まあどう考えても伝聞でテケトーに書いた話だし
邪馬台国は大和国のことでほぼ間違いないのに朝鮮血筋の九州勢がウリナラ発祥してるだけだよね

103: ウィズコロナの名無しさん
ググったけど、まあ論拠はあるみたいですね
ただ、

>日本語とヘブライ語をブレンドして編み出された「かごめかごめ」の作者は、その内容と時代背景から察するに、空海の可能性が高いと考えられます。2つの言語を見事に絡めながら、誰の心にも残る日本の童謡として庶民に定着させ、しかもその内容はヘブライ語においてはイスラエルの神宝について語る、という神業的な作詞ができる能力を持つ人間は、空海以外には考えられないでしょう。

これはないわー、空海がユダヤ人と絡むとかないわー
そんなん聞いたことない

105: ウィズコロナの名無しさん
日本史板の阿波(コテハン名)が数年かけてずっとPRしてて
まさかここまで広まるとは

108: ウィズコロナの名無しさん
徳島には大塚博物館と日亜化学しかないから
町興しのネタにしたいんだろう

110: ウィズコロナの名無しさん
マジレスするとどこでヤマト王朝が作られたかと言うと古代ユダヤ人が住み着いた徳島だし、魏の時代にどこだったかと言うと奈良の辺りなんだろう
これで辻褄が合うでしょ

121: ウィズコロナの名無しさん
おいおい、「空海 ユダヤ」でググったら、
『空海は古代ユダヤの錬金術師だった』こんな本がトップに表示された

しゃーないな、ちょっと読んでみたい触手がくすぐられるw
こんなもん借りたらぜったい頭おかしいやつ思われる

126: ウィズコロナの名無しさん
別府説が正しいであろう

128: ウィズコロナの名無しさん
流刑地だった四国が邪馬台国であるわけがない

129: ウィズコロナの名無しさん
じゃあ徳島以外はなに台国なんだよw

131: ウィズコロナの名無しさん
福岡県山門(やまと)郡三橋町

地名というのはなかなか変わらないものなんだよ
山門(やまと)郡は邪馬台国と音が被る
魏志倭人伝の又、一海を渡ること千余里にして末盧国(まつろこく)に至る。
末盧国(まつろこく)は佐賀県松浦(まつうら)と
地名が残ってる 地名は最も変化しにくいものというのは言語学の定説

133: ウィズコロナの名無しさん
「邪馬台」を「ヤマト」と素直に読めば解決する論争だろこれ
卑弥呼の宗女「台与」を「トヨ」と読んでるんだから無理な話じゃないし

134: ウィズコロナの名無しさん
>>119
蘇我が滅ぶ時に屋敷と一緒に日本書紀以前の文献が全部燃えたからほとんど過去の記録が無くなってる
まあ残ってても日本書紀書く時に都合の悪い記録は消されtるだろうけど(;^ω^)

138: ウィズコロナの名無しさん
卑弥呼は日の巫女と誰も言わんのか、呼ばんのか

139: ウィズコロナの名無しさん
2~3世紀の頃の物証が出てくるのは九州ばかり
4世紀後半になると近畿での出土も増える
そして東征の逸話

邪馬台国時代には九州が栄えていて
その内の豪族の一人が東で大和朝廷作った
物証からすれば自然な話

141: ウィズコロナの名無しさん
>>121
そういうトンデモ本読み始めると、もうトンデモ本じゃないと刺激が足りんくなって、普通の本が読めない人になってその道を極めてください

143: ウィズコロナの名無しさん
徳島って中学で習う日本史で一瞬も出てこないんじゃね?
四国全部か?

153: ウィズコロナの名無しさん
徳川幕府が蜂須賀家に対して、徳島にはとても大切な地があるので統治には最大限配慮せよと言っていた。

皇室が徳島にある神社にたいして、
毎年玉串を納めているそうだ。

154: ウィズコロナの名無しさん
>>143
徳島は出てこないかもね
四国は伊予国を拠点としていた海賊の忽那氏というを覚えてる

155: ウィズコロナの名無しさん
もう阿南市に親魏倭王の金印を埋めとけよ

156: ウィズコロナの名無しさん
昔は四国といえば愛媛と徳島だったけど、いまや香川と高知のような気がする。

157: ウィズコロナの名無しさん
台与トヨ
延喜式にトヨウケはウカノミタマの別名であると書かれている
大市墓はトヨの墓かもな
大市墓に眠る女性の夫が三輪山の大物主という伝承が残っているね

卑弥呼が亡くなった後国内が戦争になり台与が収めたらしい
邪馬台国が徳島とすると台与がいた畿内は狗奴国或いは大倭の本拠地でヤマト政権になるのかな?

158: ウィズコロナの名無しさん
で、なんでイスラエル大使さんは剣山を訪問するの?興味本位?

163: ウィズコロナの名無しさん
四国の山奥は大昔から山賊の拠点だぞ
邪馬台国なんてあるわけ無いだろ馬鹿なのか

164: ウィズコロナの名無しさん
>>153
祭事に用いる麻を忌部氏が取り扱っていて、徳島の阿波と千葉の安房が潮にて名も神社も繋がっている
他にも徳島と千葉の南には地名が同じ箇所がある
かなり広範囲

180: ウィズコロナの名無しさん
忌部氏がどうたらは茂木誠の動画で見た気がする

182: ウィズコロナの名無しさん
そのうち全部知ってる人が出てきて開示されるでしょ
剣山、四国山脈の地下に何があるのかもね
そう遠くないと思うよ

183: ウィズコロナの名無しさん
>古代ユダヤ族が移住したと伝えられているから

古代日本に世代を引き継ぎ引き継ぎ、来たかもしれんことはありえるだろうけど、
剣山ってマップでみても山の奥の奥やで

熊野さえ海岸から許容できる距離だ
剣山は奥深すぎる、こんなとこに来る根拠が見当たらない
辰砂にしても他にもあっただろうし剣山に筆頭する理由もない

184: ウィズコロナの名無しさん
>>10
わいも東遷説を支持してるんだけど、歴史家の間では否定的なんだよな

185: ウィズコロナの名無しさん
>>183
吉野川を上って行けるんじゃないの?

186: ウィズコロナの名無しさん
言い換えれば、剣山が地形的であれ何にせよ、

特別視できる理由が見当たらない

191: ウィズコロナの名無しさん
九州→近畿への本拠地移動説が本当の場合
途中で四国を挟んだ可能性はある

195: ウィズコロナの名無しさん
>>192
アワはヘブライ語で女性性
ちなみに男性性はサヌキ

196: ウィズコロナの名無しさん
淡路島にユダヤ人の失われた10支族がたどり着いた話と
古事記はリンクしてるような気がする

200: ウィズコロナの名無しさん
ヤマトはヘブライ語で神の民と言う意味
だから人類の何らかの起源に関わってると考えてる

206: ウィズコロナの名無しさん
ユダヤ人と神社はかなり関係があるみたいだよ
秦氏はユダヤ人らしいし

211: ウィズコロナの名無しさん
>>206
京都もだけど徳島も秦さん多いんだよ

212: ウィズコロナの名無しさん
>>47
吉野ヶ里か?ゼロでは無いだろう
見つからなきゃずっと騒げるのにな

217: ウィズコロナの名無しさん
邪馬台国はヤマト国で山門国のこと
山門が邪馬台国発祥の地だから
卑弥呼の時に御井に移った
祇園山古墳が卑弥呼の墓でその背後にある広大な高良山神籠石遺跡が邪馬台国の遺構
その後甘木朝倉地方へ移動した(安本美典の言う邪馬台国)
最後は奴国と融合して太宰府政庁跡のあの場所に都を置いた(倭京のこと)
そして白村江の戦いの敗戦で倭国は滅亡した

猿は低脳でウソつき野郎

ここまでが確定している事実

.

226: ウィズコロナの名無しさん
大和朝廷の宗教政策として地の神を取り込んで神道が肥大化して行った過去を見て、徳島には大した神社は無い。邪馬台国が宗教色の強い大国だとしたら相応の大社があって然るべきだが徳島にはそれがない。だから違うと思う

229: ウィズコロナの名無しさん
古代ユダヤ人と古代の日本に直接関わっていると思われるのは、

日本神話でイザナミが1000人の子を奪う、対してイザナギが1500人の子を産むって話あるでしょ
これユダヤの伝承におけるリリスの話と同じなのよ、リリスが100人殺すと言ってアダムがそれ以上の子を産むって言い返すの

で、肝心なことは、この話って中世に広がった文献なのよね
だから明らかに日本の古代史が記述された時期の方がはやい
だったらそのつながりがあったとしか見なせない
大陸にそれに類似した伝承がないのならば

230: ウィズコロナの名無しさん
>>184
俺も東遷説やで。
鉄の産出地であり新羅(東朝鮮)経由の大陸の文明の入口である先進国出雲と戦うには 相応の量の鉄器が必要だが畿内の盆地に閉じこもった政権にそれが出来るわけが無い。

鉄器を輸入するための朝鮮(百済方面)との往来に長けた宗像大社周辺の豪族と協力関係にあって出雲と対立した地域、俺は大分にあったんちゃうかと思ってる。

238: ウィズコロナの名無しさん
阿波といえば三田村邦彦

242: ウィズコロナの名無しさん
>>4
畿内説が正しければ、古代人は近畿地方に行くのに九州で船を降りて敵国の中を徒歩で通過する馬鹿

256: ウィズコロナの名無しさん
日ユ同祖主張バカは
ヘブライ語がアラビア語と方言関係なことを知らない
日本人がアラブ人だと言ってるのと一緒

262: ウィズコロナの名無しさん
魏志倭人伝の記述が南方の風俗習慣ぽいんで、邪馬台国沖縄説まである

268: ウィズコロナの名無しさん
宇佐神宮の地下に

274: ウィズコロナの名無しさん
戦前から戦後にかけて、ある海軍軍人が私財を投じて剣山調査して遺跡らしき物も発見したらしいが、何処かからの圧力で調査中止となったそう

276: ウィズコロナの名無しさん
かつて世界はひとつの言葉を喋っていた。それがバベルの塔を
主が壊す以前の旧世界の言葉であるシナル語である。
主が世界統一言語を禁止してシナル語から作った異国語のひとつが
ヘブライ語でありセム語である。
バベルの裁きを生き残ったシナル語を喋れる反逆者ら、すなわち
バビロニア王家の末裔の言葉の中には当然として
ヘブライ語も内包している。ゆえにあなた方はバビロニア王家と
ヘブライの失われた民を間違う。

281: ウィズコロナの名無しさん
阿波待望の阿波スレなのになぜ阿波が居ない
はよ来いや

283: ウィズコロナの名無しさん
阿波国の大名、蜂須賀氏の家紋は卍で、卍紋入った浴衣でヨーロッパに阿波踊り公演に行ったら、
「ナチスだー!」と問題になったらしい

314: ウィズコロナの名無しさん
そう言えば吉野ヶ里の石棺の朱はもう解析されたのかな?

338: ウィズコロナの名無しさん
YouTubeに福井説を唱えてる人のシリーズ動画あるけどまあまあ面白かった

342: ウィズコロナの名無しさん
>>196
ユダヤの失われた十氏族(イスラエル王国民)はアッシリア王国より国が滅ぼされた後。アッシリアに連行されてその後行方がわからなくなった。ユーラシア各地に散らばったという仮説があり、その一部が中国や東アジアや日本列島に来てるという説があって、日本人とユダヤ人が根っこで繋がっているという説はここから来ている。そして日本の神道に影響を与えたのではないかとも言われているが、
神武天皇が紀元前660年に即位されているので、これらの時期のちょっと後ぐらいなので、この人達が日本にまで行って天皇か生まれたと考えると歴史的にもつじつまが合うみたいだ。
また、諏訪湖の辺に諏訪大社があって御頭祭というのがあり、75頭のシカの首の剥製を神様に捧げる他の神社にはない謎の習慣があり、古代ユダヤの祭りでは73頭の羊を神に捧げるお祭りがあり、更に幕末までやっていた祭りは少年と木に縛り付けて、神官が小刀を抜いて少年を刺すしぐさをすると、別の神官が馬で駆けつけてきて、待てと言って少年は釈放されて助かるという儀式をやっていた。旧約聖書でアブラハムが息子を神に捧げようとしてるところを天使が現れてこれを止めるという話に似ていたりと
ユダヤ人達が日本に来て旧約聖書をもとに、神道をつくったのではないかとこの動画の中でも語られていた。

【ゼロからわかる旧約聖書③】イスラエル王国の誕生|茂木誠

352: ウィズコロナの名無しさん
邪馬台国はsでに判明しているので、纏向で
大和朝廷が成立するまでの議論をしろ

366: ウィズコロナの名無しさん
言っちゃあ悪いが阿波には国宝が一つも無い。国宝が出ていないのは徳島だけw

401: ウィズコロナの名無しさん
有馬温泉や白浜温泉よりも早く、四国道後温泉に頻繁に行幸していた天皇や皇族。
明治天皇の御宇まで行幸が一切無い九州。 
仮に、畿内や九州に倭王権が存立していたのであれば、有り得ない話である。   @阿波

402: ウィズコロナの名無しさん
「橘」や「楠」が自生する地は、黒潮が近くを流れる太平洋沿岸地域。
海の無い山に囲まれた最悪の奈良畿内には「橘」や「楠」は自生しない。
よって、奈良畿内が「魏志倭人伝」の「倭地」では有り得ない。   @阿波

416: ウィズコロナの名無しさん
インディジョーンズの失われたアークは旧約聖書にでてくる三種神器でモーセの石版、アロンの杖、マナの壺でそれを無くさないように立派な箱に入れて箱の上には立派な飾りをつけて、棒をつけて運び、これがユダヤ人と神様との契約の証という事で、契約の箱(アーク)と言われた。
これはみてはならない物で絶対にこの箱は開けてはならないとされている。そしてお祭りをする時には幕屋というテントを建てて、ここにアークを収めるのだが、この中には入れず手前の場所で祈りを捧げる。これは日本の神社の本殿に入らずに参拝するかたちに似ていて、日本の三種の神器も天皇ですらみてはならないとされている。そしてユダヤ人達は放浪していたのでこのアーク箱をみんなで担いで移動していた。これが日本のお神輿とよく似ている姿だと言われていたりもする。
他にも稲荷神社の中心は京都にある伏見稲荷神社で、これは後に秦氏が桓武天皇に京都の土地を寄進したので平安京ができ都となったが、その前から伏見稲荷神社はあった。神社は赤い鳥居で出雲大社や伊勢神宮の鳥居は白木で赤くないのになぜ鳥居を赤く染めたのだろうか?という話で、これはユダヤ人がエジプトに捕らえられ迫害されていた時に、神が哀れんでユダヤ人を救う際にその年に生まれたエジプト人は殺すしかしユダヤ人は助けるから、玄関口の鴨居と柱を羊の血で赤く塗っておきなさいそうすれば神の災いが通り過ぎると言われた。
これを過越(ぺサハ)と言って今でもユダヤ教の大事なお祭りとなっている。伏見稲荷神社の祝詞には、神は唯一にして形がなく霊的な存在であると書かれている。これは神は実体はなくスピリットだけであるとするユダヤ教の神と殆ど同じ考え方となっている。

417: ウィズコロナの名無しさん
>>415
古代世界の瀬戸内海は、海賊が群雄割拠する世界で、
外国の使節が安全に通過できる海じゃなかったと思われ
そこを通過して見せたのは、九州の海賊だったジンムだね
こいつが大和でクーデターに成功し、ヤマト王権が瀬戸内海へ進出した

420: ウィズコロナの名無しさん
>>417
何度も言ってるが弥生時代は瀬戸内航路が未開拓
以下の鉄器の分布みたいに
「山陽・山陰に豊富にあるのが四国には乏しい」ということになりがち

https://assets.st-note.com/img/1696994233284-6MbfHJcwyI.jpg

422: ウィズコロナの名無しさん
阿波は邪馬台国とは無関係だが剣山の話は面白い
剣山で発見された多数の弥生人のミイラは何処行ったんだろう?
顔に刺青が入っていたそうで、戦後アメリカが搬出したあと行方不明

430: 出川☆自演乙☆哲朗 ◆HELLFRET/mv2
3種の神器にヘブライ語書かれてたってマジなんか?😇

433: ウィズコロナの名無しさん
徳島に無い物

世界遺産
国宝
皇室の宗廟
電車

434: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
>>403
兵力3万が仮に正確な数字だとして、阿波で3万の兵力を集めるのは不可能なのですが、それはどうお考えなんですか?

446: ウィズコロナの名無しさん
邪馬台国は南部九州だろ
北九州も近畿もねえよ

465: ウィズコロナの名無しさん
天岩戸伝説、太陽が蝕まれまま闇に覆われた
つまり日没に合わせるかのようなタイミングでの皆既日蝕が起き
日食が終わる頃には日没となっている為そのまま闇に覆われる

この現象が見られたのは247年の九州北部、畿内では
皆既日蝕となる前に日没となる為に天岩戸伝説のような現象は起きてない

天文学による結論、天岩戸伝説は九州北部で起きた日没時の皆既日蝕
つまり邪馬台国は九州北部

466: ウィズコロナの名無しさん
忌部氏はその後黒潮に乗って千葉に行くよね

467: ウィズコロナの名無しさん
>>437
ヤマト王権に副首都はないよ ただ、有力豪族の連合体だったので、祭事の回り持ちはあったかもしれん
特に伊勢神宮と熱田神宮は、軍事拠点でもあった
たぶん、纏向遺跡は大和朝廷が外交儀礼と宗教の近代化を図ってあきらめた、国営の実験施設じゃないかな?
ヤマタイコク機関説と呼ぶべきかもしれん

468: ウィズコロナの名無しさん
安房の起源は阿波

469: ウィズコロナの名無しさん
邪馬台国はもはや学術的ネタではない ただの地方起こしネタ

【徳島】「邪馬台国は徳島」説に熱視線、歴史系ユーチューバーら紹介 剣山にユダヤの秘宝が眠る伝説も…「こんなに面白い話はない」 [樽悶★]

歴史
スポンサーリンク
rosuをフォローする
全部入り速報

コメント

タイトルとURLをコピーしました