スポンサーリンク

コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声

スポンサーリンク
スポンサーリンク
飲食
スポンサーリンク
1: Hitzeschleier ★
最近、大手メディアによるテレビのニュースなどでも取りあげられている「昆虫食」。特に「コオロギ」は日本でも商品化が進み、急速に広まっている。

そうした中、コオロギの粉末を使ったパンを去年12月から販売した製パン大手の「Pasco(パスコ)/敷島製パン株式会社」のツイッター公式アカウントに、「気持ち悪いです」「企業姿勢を疑う」などのコメントが多数あがっている。

同社はコオロギパウダーを使用した食品に関して、オンラインショップ限定としており、店舗展開はしない意向を示していたが、消費者の不審感は食パンなど他の店舗商品にも及ぶ勢いだ。

なぜ昆虫食なのか
世界で急激な人口増加に伴う飢餓や栄養不良といった食料問題への対応が模索される中、動物性タンパク質の不足が大きな問題となっており、解決策としてFAO(国際連合食糧農業機関)は昆虫食を推奨している。

現在、日本ではコオロギ食品が広まりつつあり、株式会社良品計画の「無印良品」や株式会社ファミリーマートの「ファミリーマート」などの店舗で販売され、ある学校では給食のメニューにも取り入れられている。

牛や豚、鶏など、既存の畜産と比べ昆虫は、1kgのタンパク質の生成に必要な餌や水の量が圧倒的に少なく、環境負荷の低いタンパク源とされており、特に雑食性で餌の制限が少ないコオロギは、全世界で生産される食品の約3分の1に相当すると言われる世界各国で発生する食品ロスを餌として飼育することが可能だという。

国際連合食糧農業機関(FAO)は「昆虫の食糧保障、暮らし そして環境への貢献」という文書の中で、

「昆虫が他の食材と同様に衛生的な環境で扱われている限り、病気や寄生虫が人に伝染した事例は知られていない」

としている。

昆虫食の安全性は?
その一方で危険性についての報告もあがっている。

ケニヤのジョモ・ケニヤッタ農工大学の研究員が発表した2020年の報告書によると、中国で食中毒により危篤状態に陥った18%が昆虫摂取によるものだった。ラオスでは、昆虫を含んだ食品を食べた8パーセント近くにアレルギー反応が現れたと報告されている。

同報告では、その他、寄生虫などのリスクも潜んでいるとし、食用昆虫の利点と安全性の問題を比較検討する必要があると結論付けている。

コオロギ食品にも昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある事は指摘されており、その他、好気性細菌数が高い事や、加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される事、、重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある事が指摘され、2018年に日本の内閣府の食品安全委員会が公表している。

https://mb.epochtimes.jp/2023/02/137588_amp.html

動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1626913158161104896/pu/vid/1280×720/E9Bmnk__fwdnFjv7.mp4

45: ウィズコロナの名無しさん
鶏肉と卵で結論出てるじゃん
>>1

70: ウィズコロナの名無しさん
>>1
> 中国で食中毒により危篤状態に陥った18%が昆虫摂取によるものだった。ラオスでは、昆虫を含んだ食品を食べた8パーセント近くにアレルギー反応が現れたと報告されている。

思った以上にヤバいな…

87: ウィズコロナの名無しさん
>>1
百歩譲って美容と健康にいいならまだしも
今コオロギを食べないと日本人は餓死すんのか

180: ウィズコロナの名無しさん
>>87
全然死なない
スーパーで肉野菜がないならともかく
ほんと茶番というかデマ太郎も絡んでるから壺利権というか

269: ウィズコロナの名無しさん
>>87
食料自給率からして
例えば台湾有事に首突っ込んで
海上輸送を封鎖されたりしたら直ぐに食物危機になって火垂るの墓の世界やん
今から研究して早く普通に食べられるものに改良していってほしいわ

368: ウィズコロナの名無しさん
>>1
このスレ立て人さんはコオロギの話題が好きね

483: ウィズコロナの名無しさん
>>1
もうパスコのパンはイメージ的に食えなくなったわ

541: ウィズコロナの名無しさん
>>522
いやもう、どの製造ラインで作ってんのか知らないけどもう気持ち悪いわ

912: ウィズコロナの名無しさん
>>1
大豆じゃダメなの?
コオロギを家畜の餌にすれば?

3: ウィズコロナの名無しさん
嫌なら食わなければいいだけの話だろ
わざわざ噛みつく理由がわからん

21: ウィズコロナの名無しさん
>>3

これがすべて

なんでこれがわからない人がこんなにも多いんだが・・・
同性婚でも何でもそうだけど、自分が気に食わないからと言って人がやることをなんで邪魔するんだろう

416: ウィズコロナの名無しさん
>>261
歴史の浅いものは他にもあるよ

465: ウィズコロナの名無しさん
>>21
給食に利用されるなんてのがすすめば当然保育所とか学童の飯オヤツにも
利用される預けて楽するつもりが弁当オヤツ持参させるとか面倒だし
他の子たちのをうらやましがったり交換してもらってどうせガキなんか
バレないまましょっちゅう食ってる

386: ウィズコロナの名無しさん
>>3
アレルギーもあるからこうやって注意喚起は非常に大事

コオロギ食が議論 根強い抵抗と不安 専門家は安全性強調「アレルギーには注意すべき」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e20802b3fb9068a0d55faa939b7a1725cb0aded6

501: ウィズコロナの名無しさん
>>3
ジャップランドの食品表示基準がクソ過ぎるから騒がれてんやぞw

産地偽装、インチキ健康食品、インチキ無添加なんでもありやからな

523: ウィズコロナの名無しさん
>>3
税金使って補助金出してなければ好きにすればいいけどな

コオロギが公共の利益になるとは思えんのよ

524: ウィズコロナの名無しさん
>>3
パウダー状だからパンの製造ラインで全てのパンに混入する
粉もんだぞ
現状ではこの会社のパンは食えない

884: ウィズコロナの名無しさん
>>3
給食で出して食わせてる映像あっただろ
子供を人質になし崩しにしてくるぞ

928: ウィズコロナの名無しさん
>>3
公金が投入されたり不審な点が多いから

934: ウィズコロナの名無しさん
>>3
例えば食品添加物は元の材料がなんだったか原材料に詳細に記載する必要ないだぜ

4: ウィズコロナの名無しさん
パスコのパンには虫が入ってる。もう二度と買わない

73: ウィズコロナの名無しさん
>>4
同感

340: ウィズコロナの名無しさん
>>5
昆虫は甲殻類とかダニの交差アレルゲンだからな
普及して皆が食う状態になってたらもう後戻りはできない
花粉症みたいに国民病になってるわな

6: ウィズコロナの名無しさん
イナゴならともかく何でコオロギなんだろ

33: ウィズコロナの名無しさん
エビみたいな味とかいうけど
エビの養殖と比べてコストや卸値はどうなんだろう

>>6
育てやすいのと人に売れなくても最悪ペットのエサとしての需要もあるからじゃない?

219: ウィズコロナの名無しさん
>>170
ちょっと調べた感じイナゴは新鮮な草しか食べないから養殖に向かないんだと
東南アジアとかでは既にコオロギの養殖はされているらしいから
手を付けやすいんだろうな
まあ欧米が推してるから日本も…ってのが一番の理由だろうけど

7: ウィズコロナの名無しさん
キモすぎる

8: ウィズコロナの名無しさん
虫が入るとか異物混入レベルどころじゃなくね?

27: ウィズコロナの名無しさん
>>8
主原料が虫だと違和感感じなくなるらしい

48: ウィズコロナの名無しさん
>>8

ラーメン屋で虫混入してんだけどって店主にったら
タンパク質だから食えっていわれそうだよな

10: ウィズコロナの名無しさん
なんでエビが食えるのに虫はダメなのか

52: ウィズコロナの名無しさん
>>10
イナゴも食えんわ

86: ウィズコロナの名無しさん
>>10
食いたいなら食えばいい、食いたくない奴にまで食わせるな
エビ嫌いな奴だっているだろうが、食わない自由はあるだろ

11: ウィズコロナの名無しさん
「しっとりくるみ蒸しパン」だけは
生き残ってくれ

179: ウィズコロナの名無しさん
>>11
しっとりくるみ虫パン

12: ウィズコロナの名無しさん
パスコはパス

13: ウィズコロナの名無しさん
イワシ食え、イワシを食え

20: ウィズコロナの名無しさん
>>13
青魚はアレルギー出るやつ多いし

15: ウィズコロナの名無しさん
コオロギ食うぐらいなら死ぬわ

16: ウィズコロナの名無しさん
超熟食べるときコオロギ思い出しちゃうやん
買うのやめるわ

17: ウィズコロナの名無しさん
これを機会におにぎりに戻ろう

18: ウィズコロナの名無しさん
なんでこんなに怒ってんの?

54: ウィズコロナの名無しさん
>>18
昆虫食の安全性がまだ分かっていないのに勝手に商品化しているから

63: ウィズコロナの名無しさん
>>54

表示義務もないから混入されてもわかんないしな

19: ウィズコロナの名無しさん
叩かれても仕方ねえだろ。利権の為になりふり構わなすぎるわ

22: ウィズコロナの名無しさん
なんで急にコオロギコオロギになってるの????

23: ウィズコロナの名無しさん
東京に核が落ぢでもオラはコオロギ食べねえだ

24: ウィズコロナの名無しさん
これが本当の虫パンw

25: ウィズコロナの名無しさん
常識で考えてほしいんだけどこれまでの歴史上でコオロギを食用としていた文化が無いんだからそれなりの理由があるんだよ
そして今そのタブーを破ってコオロギを強制的に食べさせようとしている勢力があるのにも何か理由がある

35: ウィズコロナの名無しさん
>>25
漢字で書くとね…そりゃ昔の人は賢かったわけよ

26: ウィズコロナの名無しさん
ヴィーガンみたいに過激化するのかな
コオロギ食えなくなると死んじゃう奴は闘えよ

28: ウィズコロナの名無しさん
不買運動か。亀田製菓思い出すわ
これは政府ごり押しだからパスコもひよらんだろうな
ツイッター見てると、既にパン売り場でパスコが売れ残りまくってる模様

59: ウィズコロナの名無しさん
>>28
これも根も歯もないこといいふらすとスシローコースな気がするわ。証拠揃えてなきゃただの嫌がらせだからな。企業がコオロギ粉使っててもきちんと明記して製造設備分けてりゃ問題ないのに

30: ウィズコロナの名無しさん
Gが混入しても言い訳出来るという利点

31: ウィズコロナの名無しさん
商品名を公表しろ!

259: ウィズコロナの名無しさん
>>31
パスコはパッケージにちゃんとコオロギくん書いてあるからまだマシよ

32: ウィズコロナの名無しさん
普通に食べ物じゃないし不衛生

41: ウィズコロナの名無しさん
パスコオロギ

42: ウィズコロナの名無しさん
そらカニアレルギーだっているんだから、当然だろ
何騒いでんだ

320: ウィズコロナの名無しさん
>>42
歴史的にも未知数なのが怖いやん
フグとかナマコとかホヤとか食うのにコオロギは食わんかってん。イナゴは食ったのにコオロギは食わんかってん
なんでいまさら挑戦させるん?

53: ウィズコロナの名無しさん
気持ち悪い

55: ウィズコロナの名無しさん
無理無理無理

56: ウィズコロナの名無しさん
コオロギタンパク質の種類や性質は人間に合うものか?
猿食って狂うプリオン病みたいなものは無いのか?

373: ウィズコロナの名無しさん
>>56
合うなら食ってるだろ。イナゴより簡単に捕まるし。エビより簡単に捕まるし。

57: ウィズコロナの名無しさん
野生のを入れるワケ無いだろアホかよw
工場で作られてるし日本人が昔から食ってた色んな野生の昆虫よりも安全だわ
マジでこの反昆虫の勢力はどこで誰に扇動されてんだよ

385: ウィズコロナの名無しさん
>>57
カンボジアとかだぞ?野生と何が違うん?

58: ウィズコロナの名無しさん
虫入ってたって言えば返金してくれるだろ

394: ウィズコロナの名無しさん
>>58
天才で草

400: ウィズコロナの名無しさん
>>58
強いw

462: ウィズコロナの名無しさん
>>58
最初から虫入り買って虫入ってたってクレーマーかよw
じわるなw

62: ウィズコロナの名無しさん
Pascoのゴキブリ粉

64: ウィズコロナの名無しさん
パスコ=コオロギとなったな これは致命的 俺も2度と買わない
イメージは業績を傾かせるのが解らない上層部

66: ウィズコロナの名無しさん
人間は魚を食べるけど、魚は虫を食べるだろ

67: ウィズコロナの名無しさん
コオロギ食いたくないとか下級国民のくせに生意気だぞ

68: ウィズコロナの名無しさん
まずは虫耐性の高い長野県だけで試験販売すべき

69: ウィズコロナの名無しさん
コオロギまぶさなきゃフツーに食えるのにアホとしか言えんからな

72: ウィズコロナの名無しさん
そもそもネーミングセンスだわ
虫パンほんじこみにすれば爆売れ

74: ウィズコロナの名無しさん
そして安いスーパーとかで 昆虫入りの パンが売られたりとかするのかな
知らない間に混じっていたりしたら嫌だなって思う気持ちはわかるよ

76: ウィズコロナの名無しさん
昔からやってるイナゴ、カイコ、カブトムシの幼虫、蜂の子でいいじゃんね
どうせ海外追従でコオロギだけ補助金出してるんでしょ

79: ウィズコロナの名無しさん
なんでパンにタンパク質混ぜる必要あるん?

コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 [Hitzeschleier★]

飲食
スポンサーリンク
rosuをフォローする
全部入り速報

コメント

タイトルとURLをコピーしました